所 属
三好
▶
中村
よみがな
人物名
よこた しゅめのすけ
横田主馬助
通 称
よこた しゅめ
横田主馬
伯耆民談記、続群書類従(中村一氏記)での表記
別 名
よこた しゅめのすけ
横田主馬之助
伯耆志での表記
別 名
よこた しゅめのすけ
横田主馬介
続群書類従(中村一氏記)の一部に記載
官 途
主馬助
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
1603年12月17日(慶長8年11月15日)
氏
源
姓
朝臣
諱
不詳
列 伝
中村家の家老、横田村詮の弟。伯耆民談記では横田村詮の子と伝えている。
中村家での禄高は3,000石。中村記では「今習外様ノ座頭」と評している。
伯耆志 前城主中村氏の条
(略)横田氏に籠る者には弟主馬之助、三好右衛門兵衛、同左内、同玄蕃、高井左吉右衛門、安井久右衛門、同田平、近藤善右衛門、柳生五郎右衛門、同治郎吉、矢木甚兵衛、桜間甚吉、石川茂平、鵜飼治右衛門等を始めとして九十四人、其外徒士足軽都合二百余人。表門裏門を固め、大将主馬之助は朱の小具足に白き陣羽織を着し軍扇を以て八方を下知す。
(略)吉晴下知して惣攻めにこそせられければ安藤怺え兼て奥をさして引退く。表門裏門の大勢悉く乱入ければ安藤も討死し大将主馬之助も防ぐに術なく一間に入て自殺す。介錯は桜間甚吉なり。然るに其首を献じて一忠に降参す。
寄手は即て横田が屋敷に火を懸けけり。吉晴、主馬之助自殺の上は残党は助く可しと云われければ一忠暫らく背かわれ、さりけれども終に其意に従われけり。因て他国に落ち行く者もあり、又止て一忠に仕えし者もあり。一忠は吉晴及此度功有りし人々に厚く挨拶せられければ吉晴出雲に帰らる。
1603年12月16日(慶長8年11月14日)
横田村詮の殺害の報せを受けると客将を含めた94名の将、私兵を合わせた200余名で飯山の砦(内膳丸とも)に立て籠った。
中村方の戦力では反乱の鎮圧も容易でない状況にあったか、中村一忠は早い段階で南甚五兵衛を使者に出雲国の堀尾氏へと援軍を要請している。
堀尾氏の援軍が到着するまで目立った戦闘はなく、客将であった柳生宗章には開戦前に戦場から退去するよう促しているが柳生宗章の忠義は揺るがず最期まで横田家へと尽くすこととなる。
自身に従った武将の名は伝によって相違があり、安井田平が安井大平、近藤善右衛門が近藤九右衛門、石川茂平が石川蔵兵衛など見られる。
1603年12月17日(慶長8年11月15日)申の刻
出雲国から堀尾吉晴の援軍が大龍山總泉寺の門前に到着し部隊の再編成が行われた後に総攻撃が開始される。
中村方の軍勢が大手側(書院責口)へ攻め寄せたが、高井左吉右衛門、柳生宗章らの奮闘により中村方は甚大な被害を出している。
堀尾方の軍勢は搦手側(台所口)から攻撃を仕掛けたが、裏門からの鉄砲による射撃で上田権右衛門が討死し、堀尾方は数多の死傷者を出している。
中村一忠の家臣、林門大夫も銃撃によって負傷したが退かずに進軍し鵜飼治右衛門が討ち取られている。
林門大夫に続き堀尾吉晴の家臣、武藤七右衛門が攻め入るが安藤今平が一槍にて討ち取っている。
武藤七右衛門に続いて堀尾方の落合助九郎が飛び入り、雑兵二、三人を斬り倒すと安藤今平に挑むが返り討ちにしている。
堀尾吉晴は勇将が二名も討たれたことに激怒し総攻撃を指示すると表門、裏門とも乱戦となり安藤今平が討死する。
大手側の柳生宗章、搦手側の安藤今平が戦死したことで横田方の戦線は崩壊し、悪化する戦況の好転も見込めないことから城に火を放ち自刃した。
最期は横田家譜代の家臣、桜間甚吉によって介錯され、首級は中村一忠へと届けられている。
中村一忠は反乱に加担した者に対して徹底的な粛清を考えていた素振りが見えるが堀尾吉晴は反乱首謀者の死を以て内乱は終結とし、横田方残党の降伏許可及び助命を執り成している。