よみがな
人物名
はくら まごべえ もとかげ
羽倉孫兵衛元蔭
出身
美保関
生年
不詳
没年
1571年(元亀2年)3月19日
氏
不詳
姓
不詳
名
羽倉
通称
孫兵衛
諱
元蔭
官途
不詳
別名
羽倉孫兵衛元陰(はくら まごべえ もとかげ)
所属
尼子
列 伝
尼子氏の武将で出雲国和久羅山城の城主。尼子氏滅亡後の再興戦では秋上宗信の部将とされる。
布部山に於ける毛利方との合戦では東の中山口に備えた武将の一人として登場する。
1571年(元亀2年)3月、伯耆国米子城(飯山城)攻めの総大将を務め、目賀多采女允、目賀多段右衛門、高尾右馬允ら五百余名、小船十艘余りを率いて水路から米子の城下へと侵入している。
この米子城(飯山城)攻めは当時の要衝であった伯耆国尾高城の攻略が目的であり、米子城(飯山城)及び城下を襲撃したのは尾高城の城主、杉原盛重の出方を見極めるための陽動としている。(陰徳太平記など)
同年3月18日の夜襲では防衛を指揮した米子城(飯山城)の城番が福頼元秀(福頼孝興)か福原元秀で戦いの内容が異なって記述されている。(陰徳太平記、雲陽軍実記など)
福頼元秀が城番の場合、二百余名の迎撃部隊を率いた福頼元秀を打ち破り、退却する部隊を追撃し数名を討ち取っている。
福頼元秀は城内へと逃げ帰り篭城戦の構えを見せると城下(米子町周辺、或いは立町付近の漁村とされる)の民家へ焼討を仕掛けている。
米子市史(昭和17年8月:米子市役所)にのみ、福頼元秀が戦死とする記述が見える。
福原元秀が城番の場合、先に城下への焼討が行われており、福原元秀の率いる部隊が消火作業に気を取られていた隙を急襲し福原元秀も討ち取っている。
福頼元秀の率いた迎撃部隊を退けた後、或いは福原元秀を討ち取った後、いずれも米子城(飯山城)を攻略することなく焼討の成功に満足し撤兵している描写から米子城(飯山城)の攻略、領有よりも尾高城に対する陽動、牽制が本来の目的とする説の補強となっている。
その後も散発的に米子城下や周辺集落への焼討を続け、毛利方の軍勢の動静を探りながら部隊を進めるが、目立った援軍がないことから杉原盛重の不在を察し、そのまま五百余名を率いて尾高城の攻略へと向かっている。
尾高へと向かう道中も稗津(日吉津)の民家へ焼討を行なうなど用心深く進軍を進めている。
同年3月19日の朝、芸陽(吉田)から杉原盛重が尾高城へ帰城すると毛利方は菖蒲左馬允、入江大蔵少輔、吉田元重を大将に七百余名を編成し迎撃に当たらせると激しい合戦となった。
戦場では毛利方で杉原盛重の部将、岩田藤次郎の膝の節を突き抜き重傷を負わせ、続いて勇将と名高い別所九郎兵衛、原権六を討ち取り、その他数名にも手傷を負わせている。
戦闘は自軍が徐々に劣勢へと追い込まれ戦況が悪化すると日吉津の浜まで後退し味方を舟に乗せ退却させている。
味方を舟で逃がした後、敵地に取り残された味方を救出するため戦場へと戻っており、敵兵に囲まれ孤立無援の中にあっても鬼神の如き武勇を振るう描写が見え、手持ちの槍が2つ、3つと打ち折れると3尺余りの太刀を抜き、敵の槍14~15本を打ち切り、24~25本の長武具に太刀で渡り合ったとしており、その豪傑の姿を中国の秦~前漢の武将、樊噲に例えている。(陰徳太平記 巻四十八 羽倉元蔭戦死之事)
最期は毛利方の兵に包囲され乱戦の末、岩田藤次郎に首を斬られ討ち取られた。
首級を挙げたのは岩田藤次郎としているが、この時既に敵兵4~5名の槍によって地に突き伏せられ身動きのできない状態であったとされる。
腕力は人並外れた剛力で操鑓や剣技に優れた勇将と評され、討たれる間際の奮戦・振る舞い、特に対峙した毛利方の兵の槍(14~15本)の全てに太刀痕が付いていたことに杉原盛重は涙を流し感歎し「哀剛の武者や(なんと剛の者だろう)」と、その武勇を称えたという。
杉原盛重が敵将に対して涙落し、その武勇を称賛したことに対しては一部の部下が違和感を覚えていたようで、手傷を負った岩田藤次郎も納得がいかなかったとする描写が見える。
日吉津の浜での戦闘には異説もある。
一度は舟に乗り退却を試みるが戦場に残された部下を救い出すために再び戦場へ戻ったとする説に対し、浜まで退いた時には既に味方の舟は沖まで離れており、進退窮まったため斬り死にを覚悟したとする。
この説では尼子残党と称するに相応しく、統制の取れない烏合の衆を率いていたことを伺わせ、杉原盛重の涙も稀代の勇将がいとも簡単に味方から見捨てられてしまったことに対する憐みとも受け取ることができる。
戦死した場所、或いは亡骸が弔われた場所として鳥取県西伯郡日吉津村富吉には歯の神、羽倉地蔵として現在も祀られているが、民間伝承に地蔵を砕き煎じて飲むと歯痛が鎮まると信じられていたことから地蔵の大部分は失われている。