所 属

毛利

吉川

よみがな

人物名

ふくより じろうたいふ たかおき

福頼次郎大輔孝興

 

別 名

ふくより じぶだいすけ たかおき

福頼次部大輔孝興

雲陽軍實記での表記

 

別 名

ふくより じぶのしょう たかおき

福頼治部少輔孝興

尼子毛利合戦雲陽軍実記での表記

官 途

治部大輔(雲陽軍實記(松陽新報社))、治部少輔(尼子毛利合戦雲陽軍実記)

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

菅原

朝臣

孝興

列 伝

伯耆国米子城飯山城の城番とされる人物で雲陽軍実記に登場する。

戦闘の時期及び内容が福頼元秀の事蹟とほぼ一致するため同一人物と考えられる。

 

1571年4月12日(元亀2年3月18日)

米子の城下町が尼子残党の襲撃を受けるが羽倉元蔭の軍勢の勢いに為す術なく、城門を固く閉ざすと籠城戦に徹し迎撃には出なかったとしている。

敵将の羽倉元蔭米子城飯山城の城主を討ち漏らしたことは無念であったとする描写が見えることから、この戦で城番の自身或いは福頼元秀又は福頼元秀は討たれなかったこととなる。(雲陽軍実記 羽倉孫兵衛米子合戦討死 并 秋上反心毛利一味之事)

 

雲陽軍實記(松陽新報社出版部 明治44年11月)では「福頼次部大輔孝興」とし「じぶだいすけ」と振り仮名が打たれている。

雲陽軍實記 後版(島根郷土資料刊行会 昭和48年4月)では松陽新報社出版部発行の記述通り。

尼子毛利合戦雲陽軍実記(株式会社新人物往来社 昭和53年12月)では「福頼治部少輔孝興」としている。

Page Top