伯耆古城図録

こたかじょう

小鷹城

鳥取県西伯郡南部町福成

別 名

柏尾城(かしおじょう)、柏尾砦(かしおとりで)、丸山城(まるやまじょう)、丸山固屋(まるやまこや)

遺 構

郭跡、堀、堀切(竪堀?)、井戸跡?

現 状

秋葉神社分社、山林

城 主

(毛利方)山田重直

(吉川方)山田盛直

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

丘城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

会見町誌(昭和48年12月 会見町誌編さん委員会)

会見町誌 続編(平成7年10月 会見町誌編さん企画委員会)

戦国動乱期の伯耆-その戦乱の跡をたどる-(2007年11月 米子市立山陰歴史館)

縄張図

小鷹城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

集落内の荒神山に所在。現在は秋葉神社が鎮座する。

 

伯耆志 柏尾村の条 城跡の項

上に云う小鷹城なり。村の西田中の山なり。空堀の形を存す。北方に荒神祠あり。是又山田氏を祭ると云えり。

 

吉川広家が湊山に伯耆国米子城を築くにあたり、当城の天守建物を湊山まで移築したという伝説が残る。

※伯耆国尾高城の別名が「小鷹泉山城」であり、移築については尾高城とする説もあり。

 

米子城へ天守建物が移築されたとする根拠としては当城が吉川氏から特に重要視された城郭であったことが根拠とされる。

湊山への築城は東から攻めてくる織田軍に備えたとする説で、米子城が落城した際は当城を代替の政庁とすること、更に侵攻を止められない場合は当城に殿軍を置いて時間を稼ぎ、本隊が伯耆国新山要害への隠し道を通って速やかに本拠である出雲国月山富田城まで退けるよう考えた設計がなされたとしている。

 

当城だけの縄張を見る限り、単郭でそこまで重要な城郭とは考えにくいが、南西の丸山固屋小應城)、北東の柏尾砦、伯耆国村尾城を併せると数千の兵員を配置・訓練できる郭跡に自給自足が可能な田畑が城域に入る。

米子城月山富田城へ繋がる最短距離の隠し道も存在していたとするなら中継地とする拠点のひとつとして扱われていたことが推測される。

重要拠点として扱われた当城が文献に殆ど見えないのは米子城の隠し城という性質があり公にできなかったためと伝える。

 

南西の丸山固屋、北東の柏尾砦までの範囲を併せた城域が本来の「小鷹城」或いは「丸山城」とも考えられる。

 

1564年(永禄7年)4月、毛利方に与した片山平左衛門によって尼子氏の籠もる天万固屋(高固屋)が陥とされると、続いて当城(丸山固屋)を攻め陥としたと感状に記述が見える。(萩藩閥録)

 

年 表

1564年

永禄7年

尼子氏の支配する城であったが、伯耆国新山要害山城(出雲国安田要害山城)など近隣諸城が毛利氏に攻略され属城になったと伝えられる。(丸山城或いは丸山固屋の出来事として記述される)

1585年

天正13年

1月、芸京和睦により伯耆国堤城を追われた山田重直らが入城し居城とした。

1592年

天正20年

3月14日、山田重直が没すると山田家の家督を庶子で次男、山田盛直が引き継ぐ。

1601年

慶長6年

関ヶ原の戦いで西軍として戦った吉川広家が岩国へ転封となると山田盛直ら山田家も付き従い、吉川家の家臣として共に岩国へと移った。

地 図

 

写 真

訪城日 2013/08/18

南東からの遠景

北側からの遠望

北側の池

北西の腰郭に参道

北東の民家側に参道

北東の参道

現地案内板

現地案内板

主郭の秋葉神社

主郭は秋葉神社境内

秋葉神社境内

井戸跡らしき窪み

竪掘状の崩落地

竪掘状の崩落地

北側の帯郭

上 へ

戻 る