所 属
毛利
吉川
よみがな
人物名
やまだ じろうごろう もりなお
山田次郎五郎盛直
別 名
やまだ ごうりき
山田強力
官 途
不詳
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
不詳
氏
紀
姓
朝臣
諱
盛直
列 伝
山田重直の次男で庶流の出自と伝え、時期は不明だが一族の家城、堤城の城主とする記述が見える。
山田家系譜によれば本家は毛利氏、庶流は吉川氏に仕えたとすることから兄の山田信直は毛利氏、自身は吉川氏へ仕えていたこととなる。
1582年(天正10年9月)
山田重直、山田信直らは吉川元春の部将として南条方の伯耆国羽衣石城の攻略戦に参陣している。
羽衣石城攻略戦では参戦したとする記述が見えないことから、山田重直の留守を預かり伯耆国高野宮城へ詰めていたと考えられる。
攻略戦の最中に山田信直が陣没しており、羽衣石城陥落後に得た久米郡28石は家城の堤城を優先して回復したとする場合、遅くとも1584年(天正12年)の芸京和睦成立までに家督は譲られていたものと推測される。
芸京和睦による領地確定後の堤城は南条氏の所領となり、山田重直と共に会見郡柏尾村の伯耆国小鷹城へと移っている。
1592年4月15日(天正20年3月14日)
父に代わり柏尾の地を治め、続けて善政を敷いたことから領民より慕われたと伝えている。
1601年(慶長6年)
関ヶ原での敗戦により吉川氏が周防国岩国へ転封となると家臣のひとりとして付き従い、共に岩国へと移っている。