伯耆国 会見郡

みねやまとりで

峰山砦

南部 峰山砦

所在地

鳥取県西伯郡南部町宮前

城 名

峰山砦(みねやまとりで)

別 名

峰松山城(みねまつやまじょう) …伯耆闘戦記などによる呼称。

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

山城

遺 構

郭跡(腰郭、帯郭)、堀切、土塁、土橋、竪堀、切岸

現 状

山林

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

尼子

天文4年に代官として在居とある。

伯陽闘戦記などで城主とする。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯陽闘戦記(文政9年正月 鍋倉村 藤原政五郎の書)

伯耆闘戦記(刊行年不明)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳合戦記(天保2年8月 刊)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳戦記(明治12年写)※伯陽闘戦記の写し

天満鎌倉山合戦記(昭和44年1月発行)※伯陽闘戦記が元

年 表

1535年

天文4年

尼子氏の代官であった藤原某が伯耆国宮前館に居住したとされ、宮前館の詰城のひとつと推測される。

概 略

伯耆国手間要害と同じ山塊の北東端、峰山に所在する属城で丑寅(艮)の方角に対する出城のひとつと推測される。

西側には伯耆国古要害、東側の尾根麓には伯耆国宮前館が所在し、1535年(天文4年)には尼子氏の代官として藤原某宮前館に居住したと記録にあることから宮前館を平時の居館、有事の際は当砦或いは古要害を詰城とする運用が想定される。

 

文献に直接の記述は見えないが伯耆闘戦記に「手万山」を「峰松山」と称しており、手万山の北東端に位置する峰山が峰末山(峰松山)へと変化し、手間要害を居城とした浅野寶光の持城のひとつとして物語に登場したことも考えられる。

 

城砦は峰山の中腹から北東の尾根部まで広く分布しているが、大きくは北東の尾根部(北北東の小規模郭群と北東の土橋状郭群)と南西の主郭部の2区画に分かれている。

北東と南西の両施設は最終的に土橋で繋がれる形となっているが、それぞれを構成する遺構は全く異なっている。

北東の尾根側は細く長い形状の郭や土塁、堀切のみで構成され、比較的簡素な造りから遊撃や足止めを前提とした設計が推測される。

主郭は峰山の山頂からやや東へと下った谷部を天然の堀切として利用可能な位置へと築かれ、東側の土橋に対しては放射状の帯郭が幾連(7段程度)も連なっていることから射撃陣地としての運用が想定される。

峰山の頂上から続く西側には尾根を断ち切るように土塁と3条の堀切が見え、主郭にも腰郭を備えるなど丁寧な造りとなっていることから宮前館の詰城は峰山の主郭に求めることが適当とも考えられる。

但し、主郭北側の尾根や北東の尾根部の郭群からは何れも不明瞭ながら古要害へと続く土橋状の郭が見えることから、古要害との連携の可能性も完全には排除できない。

写 真

2020年2月1日

東側からの遠望

遠望

賀茂神社参道

賀茂神社参道

賀茂神社の鳥居

賀茂神社鳥居

賀茂神社の天井絵

賀茂神社天井絵

賀茂神社

賀茂神社

賀茂神社裏の鳥居

賀茂神社裏鳥居

裏の鳥居から北北東部へ

裏鳥居奥

賀茂神社裏の祠

賀茂神社裏の祠

祠の背後に郭跡

賀茂神社裏の祠

祠の背後の郭跡

祠裏の郭跡

祠の背後からの尾根道

祠裏の郭跡

祠の背後の二連郭(下段)

祠裏の郭跡

祠背後の二連郭(上段)

祠裏の郭跡

北北東郭群の土塁頂部

北北東郭群土塁

北北東郭群の土塁(南側)

北北東郭群土塁

北北東郭群の土塁(南側)

北北東郭群土塁

北北東郭群の土塁(中央)

北北東郭群土塁

北北東郭群の土塁(北側)

北北東郭群土塁

北北東郭群(北側)

北北東郭群

北北東郭群(北端の郭跡)

北北東郭群

北北東郭群(北端郭跡の切岸)

北北東郭群

北北東郭群(北端郭跡の腰郭)

北北東郭群

北北東郭群(北端郭跡の腰郭)

北北東郭群

北北東郭群(中心部)

北北東郭群

北北東郭群から北東郭群へ続く腰郭

北北東郭群

北北東郭群から北東郭群へ続く土橋

北北東郭群

北東郭群の北西側不明瞭部

北東郭群

北東郭群の北西側不明瞭部

北東郭群

北東郭群から北北東郭群へ続く土橋

北東郭群

北東郭群の北側帯郭と堀切

北東郭群

北東郭群の北側帯郭のS字土橋と堀切

S字土橋

S字土橋と堀切

S字土橋

S字土橋と堀切

S字土橋

S字土橋と堀切(西側)

S字土橋堀切

S字土橋と堀切(東側)

S字土橋堀切

S字土橋と堀切(南から)

S字土橋堀切

堀切の内部

S字土橋堀切

堀切の内部(崩落痕)

S字土橋堀切

堀切の内部から土橋

S字土橋堀切

堀切の内部

S字土橋堀切

堀切東側の竪堀

竪堀

北東郭群の南側帯郭の北側腰郭

北東郭群

北東郭群の南側帯郭の北側腰郭

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(北側)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(北側)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(中央)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の高まり)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群の南側帯郭(南側の岩場)

北東郭群

北東郭群と南西郭群を繋ぐ土橋

北東郭群

北東郭群と南西郭群を繋ぐ土橋

北東郭群

南西郭群の扇形連郭(7段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(6段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(5段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(5段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(4段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(4段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(3段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(3段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(2段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(2段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(1段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭(1段目)

南西郭群

南西郭群の扇形連郭頂部

南西郭群

南西郭群の扇形連郭頂部

南西郭群

南西郭群の扇形連郭頂部

南西郭群

主郭へ続く土橋状帯郭

土橋状帯郭

主郭へ続く土橋状帯郭

土橋状帯郭

主郭へ続く土橋状帯郭

土橋状帯郭

主郭へ続く土橋状帯郭

土橋状帯郭

主郭へ続く土橋状帯郭の腰郭(北側)

土橋状帯郭

主郭の頂部

主郭

主郭の頂部

主郭

主郭の頂部から西側の郭跡

主郭

主郭の頂部から北側の腰郭

主郭

主郭の頂部から北側の腰郭

主郭

主郭の頂部から北側の腰郭

主郭

主郭の頂部から西側の帯郭

主郭

帯郭の腰郭(北側)

腰郭

主郭西側の堀切(東)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(東)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(東)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(東)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(東)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(中)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(中)と土塁

主郭西側堀切

主郭西端から堀切と土塁(全体)

主郭西側堀切

主郭西端から堀切と土塁(全体)

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西側の堀切(西)と土塁

主郭西側堀切

主郭西端の山下通路(虎口)

山下通路

主郭西端の山下通路(虎口)

山下通路

主郭西端の山下通路(虎口)

山下通路

主郭西端の山下通路

山下通路

主郭西端の山下通路(列石)

山下通路

主郭西端から峰山山頂への道

峰山山頂への道

主郭西端の山下通路

山下通路

主郭西端の山下通路

山下通路

主郭西端の山下通路

山下通路

主郭西端の山下通路(虎口)

山下通路

主郭西端の山下通路

山下通路

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top