所 属

尼子

よみがな

人物名

はちつか にゅうどう

蜂塚入道

官 途

不詳

出身地

伯耆国日野郡

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

不詳

列 伝

伯耆国日野郡北東部に勢力を持った国人衆(日野衆)蜂塚氏の一族。

 

雲陽軍実記 銀山兵糧断 付 尼子大勢出馬之事

(略)晴久公も最早延引難成し迚、七月十四日富田を立ち、追手は湖水に添て神門郡より押寄玉えば相従う人々に亀井能登守(略)小鴨の一族、並に日野孫右衛門、蜂塚入道、小引弾正、福瀬治部太輔(略)其外備後、備中、石見の人々一万五千餘騎、大田邊に先陣着ければ(略)

 

1558年8月27日(永禄元年7月14日)

石見国の石見銀山を巡る尼子氏毛利氏の争いに於いて尼子晴久の援軍として伯耆国より参戦した大将のひとりとする。

 

人物の特定には至っていないが、この頃の当主であった蜂塚義光の名代を受けた一族の者と考えられ、入道を号することから家督を譲り隠居していた先代の蜂塚丹波守蜂塚義光の内縁の甥であった安国寺祖権などが同一人物とも推測される。

Page Top