伯耆国 会見郡

こたかじょう やまだしやかた

小鷹城 山田氏館

鳥取県西伯郡南部町福成 小鷹城 山田氏館

所在地

鳥取県西伯郡南部町福成

城 名

こたかじょう やまだしやかた

小鷹城 山田氏館

城主居館に因む

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

平城、居館跡

遺 構

郭跡、土塁、堀、虎口

 

且つては遺構名称の看板があった

現 状

雑木林、竹林

備 考

史跡指定なし

縄張図

不詳

城 主

毛利

伯耆堤城を追われたため伯耆小鷹城へと移る

城 主

毛利

吉川

山田重直の家督を受け継ぎ吉川広家の岩国転封まで周辺を治める

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

会見町誌(昭和48年12月 会見町誌編さん委員会)

会見町誌 続編(平成7年10月 会見町誌編さん企画委員会)

戦国動乱期の伯耆-その戦乱の跡をたどる-(2007年11月 米子市立山陰歴史館)

福田正八幡宮の栞( )

年 表

1564年

永禄7年

尼子氏の支配する城であったが、伯耆国新山要害山城(出雲国安田要害山城など近隣諸城が毛利氏に攻略され属城になったと伝えられる。

1585年

天正13年

旧暦1月

芸京和睦により伯耆国堤城を追われた山田重直らが入城とする。

1592年

天正20年

4月15日(旧暦3月14日)

山田重直が没すると山田家の家督を山田盛直が引き継ぐ。

1601年

慶長6年

関ヶ原の戦いで西軍として戦った吉川広家が岩国へ転封となると山田盛直ら山田家も付き従い、吉川家の家臣として共に岩国へと移った。

概 略

伯耆国丸山固屋の跡とされる小鷹神社から小川(川堀)を挟んだ北側に所在する居館跡。

伯耆国小鷹城の城主で毛利氏に仕えた山田重直吉川氏に仕えた山田盛直の居館跡と地元に伝わる。

 

居館跡には郭跡と土塁が明瞭に残り、南側は川堀で断ち切った上に土塁を配して防御を高めている。

見方によっては虎口と推測される箇所があり、居館跡には戦国時代の土塁であると示す案内板が立っていた。

写 真

2014年5月4日

居館の郭跡

郭跡

土塁跡

土塁

居館の郭跡と土塁

土塁

伝・山田氏の居館跡

伝・山田氏居館跡

南の水濠

水濠

南側の水濠

水濠

南側の水濠

水濠

Page Top