伯耆古城図録

とがまえじょう

外構城

鳥取県西伯郡南部町鴨部

別 名

遺 構

郭跡、腰郭、堀切、土塁、土橋、井戸跡

現 状

山林

城 主

不明

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

米子史談-16-(佐々木謙)

縄張図

不明

 

概 略

北西約200メートルに伯耆国法勝寺城が所在し、当城はその出城(外構え)であり、東の法勝寺往来の監視を担ったとも推測される。

連郭式の山城で山頂の主郭を中心に、北東、西、南東、南西と手裏剣状に郭跡が展開しており、北東の連郭のみ郭跡→堀切→郭跡→堀切と防御面を重視した構造となっている。

 

伯耆志 鴨部村の条 城跡の項

(略)今、戸構(トガマエ)と呼ぶ地あり。此彼の軍書に外構(トガマエ)とあるに同じ。

 

伯耆志では名称の通り法勝寺城を外敵から守るための城砦としており、伯耆国尾高城と伯耆国富繁城、伯耆国福島城と伯耆国外構城と似たような城郭関係が推測される。(但し、福島城外構城は相対したとする説あり)

一説には早い段階で廃城したと伝える説もあるが、米子史談-16-では法勝寺城の出城とする性質や城下町の存在から法勝寺城と同時期の廃城とし、早期の廃城を否定している。

 

年 表

不明

伯耆国法勝寺城の出城と伝わる。

地 図

 

写 真

訪城日 2014/02/01

南東からの遠望

南西からの遠望

南からの遠望

南からの遠望

法勝寺城の遠望

西側の登山口

北側の登山口

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭東側の腰郭

主郭から南東方面へ連郭

南東方面連郭の終点には五輪塔

南東方面連郭の終点

主郭から北東方面へ連郭

主郭から北東方面へ連郭

主郭から北東方面へ連郭

主郭から北東方面の郭跡と堀切

北東方面の郭跡に土塁

北東方面は郭跡と堀切が連続する

北東方面の堀切

北東方面の堀切

北東方面の堀切

北東方面の堀切

北東連郭の終点は辻堂

埋もれた五輪塔

井戸跡

上 へ

戻 る