伯耆古城図録

あさいどいしき

浅井土居敷

鳥取県西伯郡南部町浅井

別 名

浅井居館群(あさいきょかんぐん)

遺 構

郭跡(方形、帯郭)、土塁、横堀、塚跡、礎石跡(毘沙門堂)、井戸跡(消滅)、空堀?

郭跡は畑地に改変。

現 状

畑地(果樹)、山林

城 主

(巨勢方)星川氏

(足利方)大館昭忠

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明(星川氏が推定される)

形 態

丘城・居館跡

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉)

会見町誌(昭和48年12月 会見町誌編さん委員会)

会見町誌 続編(平成7年11月 会見町誌編さん企画委員会)

21世紀へ語り継ぐ 市山区史(平成15年11月 市山区史編集委員会)

縄張図

浅井居館群略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

浅井居館群とも呼称される。

浅井村は星川郷に所在した十一村のうちのひとつで大和国星川氏の采地とされ、当地には星川郷当時からの屋敷跡が所在したと伝える。

星川郷の祖として星川朝臣が挙げられ、武内宿祢の子孫とされている。

谷筋沿いの南西方向には星川氏に関連する施設と伝わる高松根小松砦高姫方形館が所在する。

星川郷が消滅した後は星川庄となっており、星川庄は星河庄とも記述に見える。(源頼朝下文案)

 

1540年(天文9年)には大館治部大輔昭忠が伯耆国へ下向しており、1ヶ月の間、居城にしたと推測されている。(市山区史)

 

伯耆志 浅井村の条 修験龍正院の項

星川山と号す。大谷村境内に方百間余、高さ五間許の地ありて之を往古の屋敷跡と云い伝え、一礎あり。

 

伯耆志では龍正院の記述で居館跡について伝えている。

「星川山と号す」とあることから居館群の敷地内に星川氏に縁のある人物を開基としたであろう寺院(星川山龍正院)の存在が推測される。

昭和の初め頃まで丘陵北端部付近には寺院が所在したと伝わり、毘沙門堂跡と伝わる場所には列石遺構(礎石跡)が一部に確認できる。

この毘沙門堂付近の塚からは刀(刃)の破片や高さ1mほどの壷が出土したと云われ、昭和56年4月の調査では井戸1基、墳墓4基、白磁片、青磁片、銅銭が見つかったとある。

 

大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦後の昭和20年代前半は未だ慢性的な食糧不足が続いており、用地買収の法律が整うと居館跡の所在した土地は民間へと転売され、塚跡や土塁などの遺構を平削し畑地へ転用してしまったと云う。(昭和23年頃の話と聞く)

※現在は果樹畑のため無断で入ることはできません。取材の際は畑を所有される方に許可を取って行いました。

 

年 表

不明

巨勢氏の一族で在地の豪族、星川氏の采地で、星川郷当時からの居館と伝わる。

1540年

天文9年

大舘治部大輔昭忠が星川庄へ下向した1ヶ月の間、居城とされる。(市山区史)

地 図

 

写 真

訪城日 2014/05/04

東側からの遠望

東側からの遠望

農道と果樹畑

主郭(方形郭跡)

主郭(方形郭跡)

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭(伝・塚跡)

主郭(伝・塚跡)

西側の腰郭

南側の郭跡

南側の郭跡

西側の郭跡の空堀

西側の郭跡の空堀

南側の郭跡の土塁

南側の郭跡の土塁

南側の郭跡の土塁

南側の郭跡の土塁

南側の郭跡の土塁と空堀

南側の郭跡の腰郭

南側の郭跡の腰郭

伝・毘沙門堂跡

伝・毘沙門堂跡と礎石

伝・毘沙門堂跡

伝・毘沙門堂跡

伝・毘沙門堂跡

北側の土塁

北側の土塁

北端の塚跡の土塁

北端の塚跡

北端の塚跡

上 へ

戻 る