伯耆国 会見郡
くめいやまじょう
久明山城
所在地
鳥取県西伯郡南部町阿賀、鳥取県西伯郡南部町法勝寺
城 名
久明山城(くめいやまじょう)
別 名
―
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
山城
遺 構
郭跡、腰郭※、土塁※、竪堀※、井戸跡※
※ 主郭の西側に帯郭が存在する。北東尾根の連郭にも似た構造が見られる。
※ 北東尾根の連郭に腰郭を備える郭跡があり、この上部の郭は土塁としても運用可能。
※ 東西南北全てに谷の自然地形を利用したと思われる堀跡の地形が見える。
※ 風倒木跡の可能性も高い。
現 状
山林
備 考
史跡指定なし
縄張図
久明山城略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
城 主
不詳
委細不詳。
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)
西伯町誌(1975年 西伯町誌編纂委員会編)
伯陽闘戦記(文政9年正月 鍋倉村 藤原政五郎の書)
伯耆闘戦記(刊行年不明)※伯陽闘戦記の写し
伯耆国陰徳合戦記(天保2年8月 刊)※伯陽闘戦記の写し
伯耆国陰徳戦記(明治12年写)※伯陽闘戦記の写し
天満鎌倉山合戦記(昭和44年1月発行)※伯陽闘戦記が元
概 略
伯耆国手間要害から南西に位置する属城のひとつで、伯耆合戦記などでは伯耆国鎌倉山城に相対する向城としている。
手間要害の山塊とは谷によって隔たれ半ば独立して所在することから出城として法勝寺往来の動向監視、南側の谷部に対する警戒、手間要害の背後となる北側の谷部の守りなどの運用が推測される。
久明山の山頂を中心として、主郭から尾根続きの放射状に北西、北東、南西、南東へと連郭が続いている。
縄張図には見えないが主郭西側の一段下には腰郭(帯郭)が巡っており、北西の連郭端東側には井戸跡のような浅い窪みが見える。
また、各尾根の連郭を隔てる谷部には東西南北それぞれに自然地形を利用したと思われる竪堀が見え、北側と南側は畝状、西側と東側は南側に対する真一文字の堀切状となっていることから、城砦設置の目的が全方位の警戒にあったと推測される。
伯耆志 下阿賀村の条 久明山の項
村の西南に在りて高六丁許なり。往古、武士此山に築かんとて縄張せし由云うは伯耆合戦記の妄説を伝うるものなり。(原本此處天満附近の図あれど省略す)
伯耆志では鎌倉山城に相対した向城とする説を否定しており、伯耆合戦記などによる創作から転じて伝えられたとしている。
写 真
2020年1月26日