伯耆国 日野郡
ほりじょう
堀城
所在地
鳥取県日野郡日野町別所(字堀)
城 名
堀城(ほりじょう)
別 名
―
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
平山城
遺 構
郭跡、堀切、竪堀、川堀、土塁、石積
現 状
堀八幡宮、田圃
備 考
史跡指定なし
縄張図
堀城略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
城 主
毛利
不詳
大殿さんと呼ばれる人物が在番したとする伝承がある。
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)
陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)
伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)
伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)
伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)
伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)
伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)
日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)
日野町誌(昭和45年5月 日野町誌編纂委員会)
年 表
不明
尼子氏の守城の一つであったと伝える。
不明
伯耆国から尼子氏の勢力が駆逐された頃、富田街道を抑える要衝として毛利氏によって運用とある。(日野町誌)
天正年間
羽柴秀吉による中国攻め(中国征伐)の道中に所在したことから攻撃を受け落城したとされる。
落城の時期を天正年間とするが1582年(天正10年)頃と考えられる。
概 略
榎市堀八幡宮境内が城跡と伝えられる。
東側、西側、北側の三方は切り断った絶壁を以って天然の要害とし、南側には空堀を配して防衛力を高めた城砦と伝える。(日野郡史、日野町誌)
堀八幡宮境内を城跡と伝えるが、周辺の田圃に「的場」「馬場」「堀」と字名が残ることから実際の城域は堀八幡宮を含めた広い範囲であったとも推測できる。
一説には尼子方の守城のひとつであったとされている。
後に毛利氏と尼子氏が西伯耆での覇権を巡って争い、尼子氏が伯耆国から駆逐されると当城は富田街道を抑える要衝の一つとして引き続き毛利氏によって運用が行われたと考えられる。
伯耆志 別所村の条 産土神八幡宮の項
村の北やや高き処にて東西十間南北六間の地にあり。字を永幸山と呼ぶ。古城跡と伝うれとも詳ならず。勧請年紀の社伝あれ共信じ難し。明暦二年の棟札あり。これより以往の棟札無し。
伯耆志では永幸山、日野郡史では永壽山としている。
日野郡史 堀八幡宮の項
元は八幡宮。明治元年に堀社とし、明治5年に社格村社に列する。明治6年、堀神社となる。
日野町誌 城跡の項
現榎市堀神社。昔は高見之庄で陰陽連絡の要所。道順は法勝寺-二部-津地-高見之庄-明地峠。毛利方の居城であったとされ、前三方は地形上自然の要害を成す。後方は空堀を僅かに残す。羽柴秀吉の中国征伐で落城と考えられる。戦死した守将(大殿さん)の墓、五輪二基あり(鎌倉、室町様式)、小休場、出張、首塚の地名あり。
日野町誌では交通の要衝であったことから羽柴秀吉による中国攻めの際に攻撃を受け落城したと伝える。
戦死した毛利方の守将(石ぐろで大殿さんと称す)の墓、二基の五輪塔(鎌倉或いは室町様式)、その他首塚と伝えられる石ぐろがあり、地名に「出張」「小休場」「首塚」が残る。
富田街道については「広瀬-法勝寺-二部-津地ヶ峠-津地-渡-榎市-別所-三栗-明地峠-花見」としている。
日野町誌 堀八幡宮の項
堀神社は戦城の守護神で城跡に建てたもの。遠藤家は城方の子孫と云われる。太夫屋敷、太夫くぼの地名あり。
鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)では所在地が「日野町榎市」となっているが、別所川で区切られた南側は「日野町別所」(北側が榎市)であり、日野郡史も当時の所在を「日野村大字別所字堀」としている。
写 真
2014年5月24日