伯耆国 日野郡

しもぐろさかじょう

下黒坂城

鳥取県日野郡日野町下黒坂 下黒坂城

所在地

鳥取県日野郡日野町下黒坂

城 名

しもぐろさかじょう

下黒坂城

 

別 名

どいのやかた

土居館

城主居館と伝える

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

丘城、居館

遺 構

郭跡、土塁、虎口、礎石、堀、空堀、切岸、井戸跡、柱跡

 

現在は消滅

現 状

畑地、原野

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

不詳

伯耆国八代峯城の城主であった平宗盛の属将

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉)

日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)

日野町歴史文化事典(日野町観光協会)

年 表

不明

城歴に関する一切が不詳。平宗盛の属将の居館跡と推定される。

概 略

伯耆国八代峯城の支城或いは在地豪族の居館跡と伝える。

八代峯城の城主を平宗盛の属将としていることから、この人物や近しい者の居館跡と推測される。

 

伯耆志 下黒坂村の条 古城の項

八代ノ峰(やよのみね)と号す。村の北四丁許にあり。伝詳ならず。

 

伯耆志には下黒坂村の城砦として八代峯城のみが記述され、当城砦に関する記載は見えない。

八代峯城から南東へ200mほど下った位置に所在することから八代峯城を詰城とした居館跡と推測されている。

 

城域は田畑へと改変されているが遺構は原型をよく留めるとする。

八代峯城へと続く北側を除いた3方が切岸となっている形状から南側(山の麓)からの侵入に備えた城砦であり、当城砦が八代峯城を詰城とした平時の居館であった可能性を強めている。

有事の際は出城としての機能を有したと推測する一方、平時は日野川の水運を管理する施設が所在したとも推測される。

写 真

2013年8月18日

北側からの遠望

北側遠望

正面に石碑

石碑

居館跡は畑地に改変

居館跡

居館跡は畑地に改変

居館跡

居館跡は畑地に改変

居館跡

北側の郭跡

北郭

北側の郭跡

北郭

北側の郭跡(南端)

北郭跡

北側の郭跡(南端)

北郭跡

西側の切岸

西切岸

西側の切岸

西切岸

南側の切岸(コの字北側)

南切岸

南側の切岸(コの字西側)

南切岸

中央郭跡から北側

中央郭跡

中央郭跡からコの字切岸

中央郭跡

中央郭跡東側からコの字切岸

中央郭跡

中央郭跡から東側切岸

中央郭跡

中央郭跡から南側

中央郭跡

土塁を持つ郭跡の腰郭

腰郭

土塁を持つ郭跡の腰郭

腰郭

土塁を持つ郭跡の腰郭

腰郭

南端の郭跡には宝篋印塔

南端郭跡

南端郭跡と宝篋印塔

南端郭跡

宝篋印塔

宝篋印塔

南端郭跡を繋ぐ郭跡

南接続郭跡

土塁を有する郭跡

土塁郭跡

南側の土塁礎石

土塁郭礎石

井戸跡に礎石

井戸跡

柱跡の穴

柱穴か

Page Top