伯耆国 日野郡
ねうじょう
根雨城

所在地
鳥取県日野郡日野町根雨(字要害)
城 名
ねうじょう
根雨城
所在した根雨村に因む名称
別 名
ねうようがい
根雨要害
字「要害」に因む呼称
ねうのようがい
根雨の要害
周辺一帯を広く表す呼称
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
山城
遺 構
郭跡※、堀切、空堀※、竪堀、土塁、土橋、井戸跡
※ 馬出のような地形を為す
現 状
山林、墓地
備 考
史跡指定なし
縄張図
根雨要害略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編))※鳥取県教育委員会提供
城 主
尼子
馬田次郎兵衛
郷土史に城主と伝える(日野郡史、日野町誌)
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)
日野町誌(昭和45年5月 日野町誌編纂委員会)
日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)
年 表
概 略
字「要害」に所在することから「根雨要害」と呼ばれ、「根雨城」は別名として呼称される。
伯耆志 根雨驛の条 城跡の項
要害と呼べり驛の東二丁許の山地なり。古炭の出る事往々あり。五輪塔あり。
日野郡史 根雨の要害の項
字要害に在り。西に面する山嶺なり。馬田次郎兵衛の居城ありし由。
日野町誌には日野郡史と同様の記述が見える。
治山工事による林道整備のため西の主郭(とされる空堀を持った郭跡)と東の郭跡群に分けられている。
林道は元々堀切であったと推測されるが、堀切の北側は一部が埋められ現在のような切通状の林道になったと考えられる。
鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)では西の郭跡を主郭と推定している。
東の郭跡群の方が標高は高いが郭の普請が雑であると評され主郭とは認められていない。(一般的に山城の主郭は標高の高い方に置かれるため)
西の主郭とされる郭跡は街道を見張る櫓などの索敵施設を置き、東の郭跡群はここより東に所在する伯耆国上代ヶ原城との連携を考えての運用が推測される。
写 真
2014年5月17日、2014年5月24日



























