伯耆古城図録

さがわかめやまじょう

佐川亀山城

鳥取県日野郡江府町佐川(小字上屋敷)

別 名

小丸山城(こまるやまじょう)…城砦の所在した山を小丸山とし、亀山は往時の呼称とする。(伯耆志)

遺 構

郭跡(帯郭、腰郭)、堀切、空堀(横堀)、土塁、虎口、土橋

城砦の北側には土塁を配した犬走状の帯郭が見える。小丸山主郭の虎口へと繋がる。

小丸山主郭から東側連郭群にかけて城砦の南側に小規模な郭が複数配置される。

小丸山主郭の東西に配され、小丸山主郭と東側連郭群を断つ位置にも配されている。

東側連郭郡の南側に配されている。形状から日野川からの敵襲に備えた横堀と想定される。

現 状

山林、水田、畑地、米子自動車道

築城年

不明

廃城年

1564年(永禄7年)8月が推定される。

築城主

不明

形 態

山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻一 大正5年6月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

萩藩閥閲録(山田家文書)

江府町の文化財探訪問<第1集>(平成元年3月 江府町教育委員会)

江府町史(昭和50年12月 江府町史編さん委員会)

新修江府町史(平成20年6月 江府町史編纂委員会)

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)

縄張図

亀山城縄張図(江府町教育委員会提供)

江府町の文化財探訪問<第1集>

 

概 略

天文年間(1532年~1555年)、尼子方の武将であった馬田源兵衛尉馬田四郎五郎の居城と伝える。

別名に小丸山城と呼称され、「亀山城」の名称は往古の呼称であったとしている。(伯耆志)

丘陵の小字名は「上屋敷」とあり、日野郡史では小字周辺を城跡と推定している。(日野郡史 前篇)

 

小丸山の北側から西側にかけてはハセン川、南側には谷山川が流れており、何れも天然の川堀として利用したことが推測される。

北側の帯郭は長大ではあるが際立った防御施設は見られず、北岸側に土塁が配される程度の痕跡から山道など往来に利用されたことが伺える。

一方、南側の腰郭は細分化され、切岸や空堀を伴う構造から敵兵の分散と友軍の射角を確保する意図が見えるなど、南側からの侵攻に備えた縄張であったと考えられる。

往時は小丸山を含む東西に細長く延びる独立丘陵の山塊が城砦と推定されるが、米子自動車道の建設により丘陵中央部が削り取られ分断されているため、江府町の文化財探訪問<第1集>に掲載される縄張図は丘陵西側部分のみとなり米子自動車道以東の山中にも城砦に由来する遺構が残存する可能性も考えられる。

 

伯耆志 佐川村の条 城跡の項

村の東三丁許に在り。小丸山と呼ぶ。昔は亀山と云いて天文の頃、馬田源兵衛尉同四郎五郎在城せしと云伝う。元亀中、新山の尼子勢の中に馬田某あり(尾高前市村の下に記す)。この族にや。

 

伯耆志 尾高前市村の条 城跡の項

(略)元亀二年二月七日、尼子方平野加兵衛久基、新山城より出て尾高の麓なる浄満原に押寄せ民家に火を放て乱妨す。

(略)山中鹿介は平野が討たれる由聞て可惜兵を失いたり。いざ尾高に働きて彼が供養せんとて横道源介、同権允、森脇市正等を催し都合一千五百余騎、新山を打て出、尾高に向い押掛れば盛重一千余騎にて打出たり。其間数十町なる時、寄手の中に馬田入道慶篤と云う者あり。隠なき驍勇なりけるか唯一騎馳出、杉原の陣を物見して引取らんとす。杉原の兵、高橋右馬允資高、是を見て此頃博奕に負たる故に今日は木刀に袋を懸て出たり。馬田は金熨斗付の太刀を佩けりと見ゆ。人は首を取る事を好む。吾は太刀を取らんとて追蒐くれば壇上監物重行、さらば吾は首を取らんとて続て馳出けり。高橋木刀を打振て馬田返せと聲を懸くれば刀を抜て待懸かたり。馬田、高橋が木刀を見て只一打と打懸るを、高橋手早き男にて脇につと入りて太刀の柄を執らえたり。馬田、高橋を取て押伏せんとするに壇上駈寄て馬田を二刀刺す。刺されてひるむ所を高橋押返せば壇上首を掻く。高橋、太刀鎧悉く剥取て又博奕を催すべしと云えば壇上は能き首取りたりと互に笑て引にけり。(略)

 

1571年(元亀2年)、浄満原の戦いで尼子方の武将として登場する馬田入道慶篤は当城の城主、馬田源兵衛尉馬田四郎五郎の一族としている。(伯耆志)

 

伯耆志 佐川村の条 小祠の項

村の東、東西十六間、南北十二間の平地にあり。天正十三年八月の棟札あり。本願将更天竺三郎二郎源元氏、神主住田甚兵衛尉久次とあり(仔細下に記す)。新八幡と称する小祠あり。往古此の地の城趾にありしを中古今の地にうつすと云えり。下に挙る馬田四郎五郎の霊社なりとぞ。

 

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ 佐川神社の条

旧亀山城主、馬田源兵衛尉より社高二十五石寄進あり。天正十三年美女石城細川天竺三郎治郎、宏荘なる社殿を造営し、社領七十五石寄進せしこと棟札に見ゆ。

 

佐川神社の社伝では馬田源兵衛尉から25石、1585年(天正13年)に天竺元氏から社殿の造営と75石の寄進を受けていることから、尼子氏から毛利氏へと支配勢力が変わっても佐川神社が厚く保護されていたこと伺わせる。

 

毛利元就書状 (山田家文書 新鳥取県史収録)

山田民部丞殿 元就

其表永々在番候て辛労之をこそ存候処。今度日野郡敵心付。而心遣之段不及申候。雖然其方種々以短息気遣。馬田七郎右衛門尉引成。蜂塚要害切崩、則時被郡仕返候。粉骨之段、不知所謝候。連々付可有忘却候。猶、赤川十郎左衛門尉(就秀)可申聞候。 謹言。

(永禄7年)八月廿五日 山田民部丞殿 元就

 

1564年(永禄7年)8月、毛利方による伯耆国江美城への侵攻戦では馬田七郎右衛門尉蜂塚義光の援軍として登場するが山田満重の部隊によって撃退されたことが毛利元就からの感状に記されている。(萩藩閥閲録 山田家文書)

 

江美城落城後の詳細は不明だが周辺の情勢から馬田七郎右衛門尉は出雲国月山富田城など遠方からの増援であったとは考え難いため、馬田源兵衛尉から続いて当城の城主として尼子方に与していたと推測される。このことから伯耆国内の尼子方の城砦が次々と落城する中、当城は江美城の落城前後も未だ健在であったことが伺える。

伯耆民談記では杉原盛重の部隊の進軍を妨害した安国寺が伯耆国尾高城への帰陣の際に焼き討ちに遭って灰塵に帰していることから、当城も江美城の落城後に制圧された可能性が高いと考えられる。

その後、美女石村には天竺元氏が転移し、佐川神社と関係を深くするが当城に関する詳細については一切触れられないことから杉原盛重の部隊に制圧された後はそのまま廃城になったと推測される。

 

1573年(天正元年)、備中国軽尾城から天竺元氏が伯耆国美女石城へと転移する。(伯耆志)

 

1582年(天正10年)、天竺元氏は再び美女石城から軽尾城へ転移する。(伯耆志)

鳥取縣神社誌では1585年(天正13年)に天竺元氏が佐川神社の造営と寄進を行うが、佐川村ではなく美女石村に本拠を置いている。

このため両村の村境が曖昧になっていたことから争論が絶えず、後年の渡久兵横田村詮に対して住民が裁許を願い出る一因になったと推測される。

 

年 表

1532年~1555年

天文年間

尼子方の武将、馬田源兵衛尉馬田四郎五郎が居城と伝える。(伯耆志)

佐川神社に対して馬田源兵衛尉より25石の寄進が行われる。(新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ)

1564年

永禄7年

8月1日、毛利方の軍勢を率いる杉原盛重らにより尼子方の伯耆国江美城が攻撃を受ける。

8月8日、江美城の城主、蜂塚義光は一族とともに自刃し落城する。

馬田七郎右衛門尉が尼子方の増援に出陣するが毛利方の増援、山田満重に阻まれている。

※永禄8年(1565年)との説もある。

1585年

天正13年

佐川神社に対して天竺元氏がより社殿の造営と75石の寄進が行われる。

地 図

 

写 真

訪城日 2022/01/10

美女石城からの遠望

南東からの遠望

谷山川の北岸

谷山川の南岸

ハセン川の南岸

西の堀切

西の空堀

西の空堀

西の尾根先

西端の郭跡

主郭西側の腰郭

主郭西側の腰郭

主郭西側腰郭から空堀

主郭から主郭西側腰郭

主郭の西端

主郭(古墳西側の石室)

主郭(古墳西側の石室)

主郭の切岸(古墳の境界)

主郭(古墳東側の石室)

主郭(古墳東側の石室)

主郭(古墳東側の石室)

主郭東側

主郭東側

主郭東側

主郭東端の土塁

主郭東端の土塁

主郭東端の土塁と堀切

主郭東端の土塁と堀切

主郭東端の土塁と堀切

主郭東端の土塁と堀切

堀切の北側はなだらかに続く

堀切の南側は横堀へ続く

堀切の南側は横堀へ続く

南側横堀の切岸

主郭と東郭群を隔てる堀切

主郭と東郭群を隔てる堀切

主郭と東郭群を隔てる堀切

主郭と東郭群を隔てる堀切の土塁

主郭と東郭群を隔てる堀切の土塁

東郭群

東郭群と腰郭

東郭群

東郭群腰郭の空堀跡

東郭群と土塁

東郭群と土塁

南側の腰郭群

南側の腰郭群

米子自動車道との境界

北側の腰郭(帯郭)

北側の腰郭(帯郭)

北側の腰郭(帯郭)

北側の腰郭(帯郭)

北側の腰郭(帯郭)

北側の腰郭(帯郭)の土塁

北側の腰郭(帯郭)の土塁

上 へ

戻 る