よみがな

人物名

よこみち げんのすけ たかみつ

横道源介高光

出身

不詳

生年

不詳

没年

1582年(天正10年)

不詳

不詳

横道

通称

源介

高光

官途

不詳

別名

横道源介久盛(よこみち げんのすけ ひさもり)

 

横道久盛(よこみち ひさもり)

所属

尼子

織田

尼子

毛利

杉原

列 伝

尼子家の家臣。伯耆国八橋城の城番を務めた。

尼子十勇士の一人とされる兄の横道秀綱(横道兵庫助、横道四郎兵庫介政光とも)、弟の横道高宗と合わせ「横道兄弟」として多くの軍記物に登場。

 

1566年(永禄9年)11月、毛利氏によって出雲国月山富田城が落城、尼子義久が降伏し尼子氏は滅亡する。

降伏した尼子義久は安芸国へ送られることとなり、兄の横道秀綱は主君と共に安芸国への随行を求めたが認められず、兄弟と共に大和国の松永久秀の下に身を寄せている。

 

1568年(永禄11年)、尼子家の旧臣である山中幸盛らが尼子勝久を担ぎ上げ、尼子再興の軍を興すと兄弟は松永久秀の下を去り、織田信長の援助を受けながら尼子家再興に努めている。

兄に負けぬ勇将であったとされ、尼子再興戦での活躍は尼子勝久を喜ばせ、恩賞を賜っている。

 

1570年(元亀元年)、出雲国の布部山合戦では兄の横道秀綱と共に出陣。この戦で兄の横道秀綱は戦死している。

 

1572年(元亀3年)、因幡国私部城開城の際には毛利氏に降伏し、弟の横道高宗と共に杉原盛重の下に置かれている。

杉原盛重の家臣となった頃から「横道久盛」とする名が見え、杉原盛重より「盛」の字の偏諱を受け改名したものと推測される。

同じく尼子方からの降将であった吉田元重杉原盛重の娘と婚姻関係を結び重用されていることから、過去に敵対し杉原盛重が手を焼いた武将であっても評判の高い、特に忠節に厚いとされる人物については積極的な登用を行っていたようで杉原盛重の人間の広さを垣間見ることができる。

杉原家へ対する忠節は杉原盛重の死後も変わることはなかった。(陰徳太平記)

 

1582年(天正10年)、杉原盛重が没すると長男の杉原元盛と次男の杉原景盛による家督争いが勃発し、杉原景盛が兄を暗殺し家督を奪うと共に伯耆国佐陀城へ移っている。

 

杉原景盛の家督継承を認めない毛利氏は吉川家の部将、香川春継粟屋就光らを派兵。

吉田元重木梨中務少輔、弟の横道高宗ら旧臣は杉原景盛を早々に見限ると伯耆国尾高城は一戦もすることなく陥ちると続けて佐陀城も包囲されている。

佐陀城に残った家臣も次々と離反する中、唯一人城内に残り最後まで忠節を尽くし戦い抜こうとするが、疑心暗鬼に陥った杉原景盛によって敵方との内通を疑われ殺害されている。

子は弟の横道高宗が養育したとあり、子孫の一子は吉川広家の家臣になったと云われる。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top