伯耆国 会見郡

まのしやかた

真野氏館

鳥取県米子市日下 真野氏館

所在地

鳥取県米子市日下

城 名

まのしやかた

真野氏館

真野隠岐守の居館に因む

築城主

真野氏

築城年

1400年代(15世紀中)

廃城年

1400年代(15世紀中)

形 態

居館

遺 構

郭跡、土塁

 

残存状態は極端に悪い

現 状

久坂山瑞仙寺

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

伯耆山名

久坂山瑞仙寺の移転に伴い居館を移したと伝える

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻三 大正5年9月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

瑞仙寺文書( )

年 表

15世紀半ば

伯耆山名氏によって久坂山瑞仙寺がこの地に移されると、寺を代々守ってきた真野氏も居館を当地に移したものと推測される。

築城及び廃城は共に15世紀半ば頃と伝わり、伯耆国日下城と同じ時期と考えられる。

概 略

久坂山瑞仙寺周辺を真野氏の居館(或いは別荘)と伝える。

 

伯耆志 日下村の条 瑞泉寺の項

寺地往古は今の地より東南三丁許りの處にて今の地は真野隠岐守といいし人の別荘の墟なりといえり。

 

伯耆志では往古の久坂山瑞仙寺の所在を現地より東南に三丁(約330m)としており、現在の久坂山瑞仙寺真野隠岐守の別荘跡としている。

土豪の真野氏らによって代々寺院は守られ、十五世紀半頃には伯耆山名氏によって現在地に移されたとしている。

 

1108年(天仁元年)

久坂山瑞仙寺は康和の乱(源義親の乱)平正盛に討ち取られた源義親の菩提を弔うため、源義親の家来が出家し建立したのが寺の始まりと伝えている。

写 真

2013年6月29日

久坂山瑞仙寺

久坂山瑞仙寺

久坂山瑞仙寺

久坂山瑞仙寺

久坂山瑞仙寺の山門

久坂山瑞仙寺

花壇の紫陽花

久坂山瑞仙寺

本殿

久坂山瑞仙寺

境内

久坂山瑞仙寺

境内

久坂山瑞仙寺

境内

久坂山瑞仙寺

現地案内板

久坂山瑞仙寺

南の土塁の残り

土塁

西側の土塁

土塁

西側の土塁端

土塁

東側の土塁

土塁

南側の土塁

土塁

南側の土塁

土塁

北部の土塁は消滅

土塁跡

Page Top