所 属

伯耆山名氏

尼子

よみがな

人物名

まの おきのかみ しげなり

真野隠岐守重成

官 途

隠岐守、兵部少輔

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

不詳

不詳

重成

列 伝

伯耆山名氏の重臣、真野氏の一族。

伯耆山名氏の一族が真野の地に移り土着したことから真野氏を名乗ったとも伝える。

山名教之の弟とも伝え、伯耆山名氏の家臣として伯耆国日下城を預かり、後に伯耆国真野城(伯耆町岸本)へ移ったとされる。

 

伯耆国日下城から南東、現在の瑞仙寺周辺に居館真野氏館或いは別荘を構えていたとされ、寛正年間(1460年2月)に発給された真野隠岐守宗鎮瑞仙寺竹翁(竺翁)と連署の証状が瑞仙寺文書に残る。

この頃の文書に伯耆山名氏と同じ花押が使われていることから真野氏伯耆山名氏の一族であることは間違いないとしている。

 

1544年(天文13年)

尼子晴久の侵攻を受け真野城が落城すると一族は尼子氏へ臣従とある。

 

伯耆国尾高城の西側、上市に所在した伯耆国上市城の城主であったとする説も存在するが、これは後年に編纂された「日本城郭全集11」での記述から引用された説と考えられ、郷土の研究者からは調査不十分な誤った記載であると指摘がされている。

隠岐守を称した真野氏は複数存在するため、上市に一族の居館があった可能性も考えられる。

Page Top