伯耆国 会見郡

うわいちじょう

上市城

鳥取県米子市尾高 上市城

所在地

鳥取県米子市尾高

城 名

うわいちじょう

上市城

所在した上市村に因む名称

別 名

うわいちやしき

上市屋敷

所在地の字名に因む名称

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

居館

遺 構

不詳

現 状

住宅地

備 考

史跡指定なし

縄張図

不詳

城 主

伯耆山名

日本城郭全集11に記載

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

日本城郭全集11(1967年10月31日初版 株式会社 新人物往来社)

日本城郭大系<第14巻>(1980年(昭和55年)4月10日発行 株式会社 新人物往来社)

尾高の里<Ⅲ>(昭和56年6月 野口徳正)

年 表

不明

伯耆国尾高城の城下町として栄えたと伝える。

概 略

日本城郭全集11(新人物往来社)に掲載される城郭。

同書には「尾高の上市集落から西北200mに所在する」との記述があり、城主を真野隠岐守としている。

 

尾高の里<Ⅲ>(野口徳正著)では、ろくに調査もされず不勉強甚だしい記述だと酷評され、地元の古老からも上市に城跡があったとする伝承は一切出てこないとしている。

当地を城跡と推定した理由に尾高周辺の方位を南北180度逆転して描かれた古地図が存在しており、その古地図に記された城跡の表記尾高城を図示)を地元の地理に詳しくない人間が当城跡と勘違いしたことが考えられる。

 

日本城郭全集11の内容を元にした「日本城郭大系<第14巻>」では当城の記述は消えており、発行元も間違いに気付いたものと思われる。(記述が残っている版も確認。初版辺りで直っていない可能性がある)

 

上市集落は尾高の城下で商業が栄えた場所であり、城跡や砦跡と言った類の戦闘用施設ではなく商家や富豪などの屋敷が軒を連ねたと考えられ、現在も町並みにはその名残が見られる。

城館が置かれたとする推定地となり得そうな場所は旧木野山神社や青龍山源光寺など寺社や跡地などが考えられる。

周辺の旧字には「南屋敷」「北屋敷東」「北屋敷西」「瓦屋敷」「小市場屋敷」「新市屋敷」「市成」と、市場や商人の屋敷から由来する字名が多く見られる。

写 真

2013年4月26日、2014年7月20日

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

上市の町並み

青龍山源光寺

青龍山源光寺

Page Top