伯耆古城図録

かみあずまじょう

上安曇城

鳥取県米子市上安曇

別 名

安曇城(あずまじょう)

遺 構

郭跡、堀切、土塁、横掘、礎石

現 状

秋葉神社、樂々福神社、上安曇古墳群、山林、果樹園、工場

城 主

不明

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻三 大正5年9月 佐伯元吉)

尚徳村史(昭和3年頃 尚徳小学校編)

尚徳村史(平成9年3月 尚徳村史刊行委員会)

尚徳の歴史と文化財(平成11年2月 尚徳公民館)

米子市埋蔵文化財地図(平成6年3月 米子市教育委員会)

角川日本地名大辞典 31 鳥取県(昭和57年12月 角川書店)

縄張図

米子市埋蔵文化財地図に上安曇古墳群として図示あり

 

概 略

上安曇地内に「城下(じょうか / じゃうか)」と呼ばれる場所があり郷土史ではこの周辺に城砦が所在したと推察している。(尚徳の歴史と文化財)

 

上安曇集落の方々に教えて頂いたところ「城下」は別所の手前にある工場付近、以前は梨畑があった付近を「じょうか(城下)」「じょうかやぶ(城下藪)」と呼称していたようである。

現在も工場があり、梨畑は別の果樹と一部が太陽光発電施設となっている。

 

「城下」は樂々福神社の鎮座する山から東へやや下った山裾に所在し、周囲の山や尾根の窪みを利用することで遠方から動静を掴みにくい立地であることが隠れ里のようにも見える。

この「城下」の詰城と推測される候補地は西側の秋葉神社が鎮座する高岡山と樂々福神社が鎮座する山(宮ノ山?)の2ヵ所が適当と考えられる。

 

秋葉神社の鎮座する高岡山に詰城を置く場合、城下よりやや離れることから大きな戦闘になっても集落まで戦火が及びにくい利点がある。

標高が高く全方位見渡せることから索敵性能にも優れ、当時は周囲が湿地帯であったことも推定されるため水練兵以外の兵科による攻城戦に対して防衛力も高い。

敢えて欠点を上げるとするなら「城下」から距離があることで、索敵に失敗した場合は当城砦が敵方に制圧された状態で開戦或いは戦わず降伏を強いられる可能性がある。

 

樂々福神社の鎮座する山に詰城を置く場合、高岡山に置いた場合とは利点、欠点が逆転する。

唯一の利点は「城下」からすぐに立て籠もることができるが、一族の存亡を賭けるなど徹底抗戦を行う場面以外では全く役に立たない。

仮に城砦を置くとしても総大将が指揮の為に本陣を構える程度で戦の大勢は高岡山での戦いで決するものと推定される。

 

遺構としては高岡山に郭跡、土塁、堀跡、礎石跡のような痕跡が見られるが秋葉神社の造営による改変も考えられる。

北側、西側、東側は切岸状、南側は尾根が緩く続くことから西の法勝寺川方面を意識した縄張が推測される。

現在は舗装道路が通り民家もあるが尾根南側は幅30m程度の巨大な堀切と思われる断切跡が地形図に見える。

 

樂々福神社の鎮座する山には上安曇古墳群の墳墓跡が密集し、神社北側には登り土塁も見えるが神社の造営に伴う可能性はある。

神社より東側の山中には堀状の溝が見られるが古墳や石室の開封による痕跡と見分けが付かない。

一部の切通は集落から畑に繋がっていたことから農道跡と考えられる。

 

伯耆志 上安曇村の条

此地古墳多し。

 

伯耆志では城砦について特に触れられておらず、古墳が多く存在することのみ記されている。

 

尚徳の歴史と文化財 上安曇村の条 城下の項

城下は上古、稲置があった地か、あるいは又陣屋の跡か定かではない。

 

尚徳の歴史と文化財では「安曇城跡」とし、字「城下」についての考察がなされている。

樂々福神社の鎮座する周辺の字名に「宮ノ前」「宮ノ谷」が見え、古くから神社の存在が伺える。

 

地名に見える「安曇(上安曇、下安曇)」は伝承によると九州から落ち延びた古代安曇族との関係が伝えられている。

安曇族は舟の扱いに長け、製鉄技術を持っていたことから上質な鉄(一説には勾玉の材料となる翡翠)を求め出雲、伯耆へ訪れたともされている。

 

古代安曇族が代々この地を守っていたとすると高岡山の西に見える丸山なども城域とし、法勝寺川の水運を監視した可能性も考えられる。

 

年 表

不明

城下の地名が残る。

地 図

 

写 真

訪城日 2019/12/29

北東からの遠望

北東からの遠望

西から樂々福神社の遠望

樂々福神社の鎮座する山

秋葉神社の鎮座する高岡山

高岡山麓に金比羅さんの石灯篭

樂々福神社

秋葉神社

秋葉神社

秋葉神社境内

境内北側から北西に尾根が続く

北西側の尾根

北西側の尾根

北西側の尾根

境内の西側

境内に列石跡

境内南側の土塁

境内南側の土塁

境内南側の切岸

境内南側から南に緩く尾根が続く

南側には土盛

南側の起伏

南側の起伏

南に続く尾根

南に続く尾根

南に続く尾根

南の台地には段差が多く見える

南の台地には段差が多く見える

南の台地の畑地

南の台地の墓地

樂々福神社の境内

樂々福神社の境内

境内の北側に登り土塁

境内の北側に登り土塁

墓地から古道が続く

古道の切通

古道の切通

石室の開封痕跡

石室の開封痕跡

石室の開封痕跡

古墳の法面

古墳の法面

古墳の法面

古墳の法面

貯水池跡

上 へ

戻 る