伯耆国 会見郡

いしいじょう いしいやしき

石井城 石井屋敷

鳥取県米子市石井(小字西谷山) 石井城 石井屋敷

所在地

鳥取県米子市石井(小字西谷山)

城 名

いしいじょう いしいやしき

石井城 石井屋敷

別 名

にしたにやまとりで

西谷山砦

所在する西谷山の小字名に因む

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

丘城、居館

遺 構

郭跡、堀跡、竪堀、横堀、堀切、土塁、切岸、虎口、礎石

 

腰郭、帯郭を伴う

 

竪堀は石室の盗掘痕など古墳に由来する可能性が高い

 

農道や作業道に係る造作の切通と考えられるが空堀から転用も

 

※ 公園造成などにより遺構は全壊扱い

現 状

米子市営 南公園墓地、山林、畑地

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

古曳

古曳氏の家臣と伝える

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)

牧野家古文書(成実の歴史より)

石井村名寄帳(元禄2年)

文政郡郷帳(文政年間 米子市談 第三巻より)

延宝六歳石井村水帳写(延宝6年 旧成実村史より)

旧成実村史(昭和39年3月 なるみ第22号)

成実の歴史(昭和61年3月25日)

一般財団法人米子市文化財団 埋蔵文化財発掘調査報告書16 石井要害跡Ⅰ(平成31年3月 一般財団法人米子市文化財団)

一般財団法人米子市文化財団 埋蔵文化財発掘調査報告書17 石井要害跡Ⅱ(平成31年3月 一般財団法人米子市文化財団)

年 表

不明

古引氏の臣、内蔵允の居館と伝える。(伯耆志)

概 略

小字「西谷山」に所在したと伝え、現在は米子市営南公園墓地となっている。

公園(墓地)化の造成により遺構は徹底的な破壊及び改変を受けたとしているが主郭を囲む腰郭の一部に残存遺構と思われる地形が見受けられる。

 

旧成実村史では伯耆国石井城石井要害の出城の一つとされ、小字「ドウドウ」の南側の山(西谷山)に所在と記される。

小字「陣場ドウドウ」の南側の山(河屋山)の砦(伯耆国石井城 河屋山砦と相対する形で所在し、出雲街道からの侵攻に備えた城砦と推測される。

 

伯耆志 石井村の条 屋敷跡の項

村中畠の字なり。古引氏の臣、内蔵允と云いし人の墟なりと云えり。

 

伯耆志では古引氏の家臣が居住した屋敷跡と伝え、内蔵允と官途のみ記述される人物が居館主とされる。

郷土史の一説には進氏の家臣とも伝える。

この頃の古引氏の家臣であれば赤松政則の妻紀成盛の娘)が離縁した際、故郷の伯州長者原(坂中)へ戻る道中の共として付き従った古曳永綱の家臣か一族が推測される。

 

地元に伝わる口伝では周囲の各山々には狼煙台など伝令を行う施設が点在し、周囲の城砦と連携した運用が伝えられている。

そのためか周辺の山々の頂部や山腹には郭跡と思われる平坦地や礎石跡も見受けられる。

写 真

2019年12月21日

北東側からの遠望

遠望

主郭南側の切岸(改変)

主郭南側

主郭南側の切岸(改変)

主郭南側

郭跡(南側腰郭)

主郭南側腰郭

郭跡(南側腰郭)

主郭南側腰郭

南側腰郭から主郭

主郭南側腰郭

郭跡(南側腰郭)

主郭南側腰郭

横堀(主郭南側)

主郭南側横堀

横堀(主郭南側)

主郭南側横堀

横堀(主郭東側)

主郭東側横堀

横堀(主郭東側)

主郭東側横堀

横堀(主郭東側)

主郭東側横堀

横堀(主郭東側)

主郭東側横堀

横堀(主郭東側)から主郭

主郭東側横堀

竪堀(東側)

竪堀

竪堀(東側)

竪堀

竪堀(東側)

竪堀

土塁(東側)

土塁

土塁(東側)

土塁

堀切(東側)

堀切

東側の作業道

作業道

東側の作業道の高低差

作業道

東側の作業道の高低差

作業道

東側の作業道の高低差

作業道

南側の空堀から東郭への道

作業道

空堀(南側)※作業道のための切通

作業道

空堀(南側)※作業道のための切通

作業道

東郭

東郭

東郭

東郭

東郭から妙喜寺

東郭

東郭からドウド池へ

東郭

ドウド池へ

ドウド池へ

写 真

2018年4月22日

主郭の遠望

遠望

西側尾根の郭跡への入口

西側郭跡

西側尾根の郭跡

西側郭跡

西側尾根の郭跡

西側郭跡

西側尾根の郭跡

西側郭跡

西側尾根の郭跡の虎口

西側郭跡

写 真

2013年5月18日

写 真

南公園墓地の最南端

南公園墓地

屋敷跡には東屋

東屋

Page Top