所 属

赤松

尼子

よみがな

人物名

こびき ながとのかみ ながつな

古曳長門守永綱

 

別 名

こびき ながとのかみ ながつな

古引長門守永綱

宇田川神社由緒に米子城主とする

 

別 名

こびき ながとのかみ

木引長門守

 

官 途

長門守

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

不詳

不詳

永綱

列 伝

赤松家の家臣。

伯耆国に土着した古曳氏の祖と伝える。

 

伯耆志 實久村の条 古引氏墟の項

其地明かならず。古曳又陰徳太平記に小引に作る。当家は文明の頃、箕村進氏の祖、赤松成村に従て播州より当国に来り此地に住す。数代の後、長門守吉種其女を以て進氏に妻す(箕村の下に記す)。

 

1469年~1487年(文明年間)

文明年間、進成村に従い播磨国から伯耆国へ入った一族が土着したとある。

異説には紀成盛の娘の帰郷に随行し、伯耆国へ入り土着したとする。(陰徳太平記)

 

1483年~1484年(文明15年12月~文明16年1月)

山名政豊の侵攻を受け進成村は播磨国から逃亡する。

進成村の逃亡に従い伯耆国へ入国したと推測される。

 

伯耆志 箕村の条 進氏 私称之姓の項

(略)成村二歳の時、母離別しけるに携えて当家に帰る。(重編応仁記に政則細川勝元に媚て強て彼が生む所の醜女を娶れる由記せり。然れば其時など大帰せしにや)在田氏、小引氏これに従う。(応仁記に山名方に伯耆に小鴨南条進村上とありて其誰なる事を記せず。又、細川方赤松衆の中に在田氏あり。小引氏の事は實久村の下に記す。諸書に此成村を挙ざるは当家に成長し且播磨に働く時も次郎義村に倍従したれば其名遠くは顯われざり故なり。故に陰徳太平記には政則に実子無しとす。義村は七條蔵人元久の子にて政則の嗣たり。永正十七年九月十二日、播磨室津にて浦上村宗に殺さる)

永正十五年(陰徳太平記に據る)成村、義村に従て宇喜田家重が籠れる播磨太田城(赤松記に見ゆ)を攻略し移りてこれに居る。

 

1496年(明応5年)頃

赤松政則と離縁した紀成盛の娘が伯州へ帰郷する際に随行する。

赤松政則は1496年(明応5年4月)に42歳で死去しているため紀成盛の娘との離縁は死別によるものと推測され、赤松政則の死去に伴う離縁とするならば進成村の誕生は1494年(明応3年)頃と考えられる。

播磨国から伯耆国へ移った後の拠点には諸説あり、紀氏譜記では伯耆国石井要害、郷土史では徳永村(徳長村)に居を構えたとある。

 

1549年(天文18年)

本願として汗入郡中西尾村の宇田川神社を再建している。

宇田川神社由緒では「米子城主、古引長門守永綱による再建」と記し、伯耆国米子城飯山城)の城主とする。

Page Top