伯耆国 会見郡
よしたにじょう
吉谷城

所在地
鳥取県米子市吉谷
城 名
よしたにじょう
吉谷城
吉谷村の所在に因む
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
丘城
遺 構
郭跡※、土塁※、切岸※
※ 変電施設に改変
※ 虎口を伴う
※ 横堀か
現 状
変電所敷地、山林、原野、墓地
備 考
史跡指定なし
縄張図
不詳
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
角川日本地名大辞典31鳥取県(昭和57年12月 角川書店)
年 表
概 略
鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)に「吉谷所在城」とする記述があるのみで委細は不詳。
所在する立地的には伯耆国新山要害の支城や牧野氏が居城とした伯耆国古市城の出城或いは附城が推測される。
城砦と関係しそうな周辺の字名として「中馬場」「中馬場屋敷」「堤ノ内」「若杉屋敷」が見える。
永禄年間には片山平左衛門が吉谷の中之馬場を所有していたが、西伯耆で尼子氏と毛利氏の戦闘が収束した頃、山田出雲守(山田重直)への恩賞として中之馬場(25石)は没収されている。
現在、丘陵の麓には中国電力の変電施設が置かれており、建設に際して遺構の一部が破壊されたとしている。
周辺にお住まいの方の話では変電所が建設される前、確かに三段の郭と思われる段があったと伝える。
写 真
2019年7月6日
遠望
遠望
墓地
墓地
墓地
中之馬場周辺
中之馬場周辺
中之馬場周辺
中之馬場周辺
中之馬場周辺
写 真
2013年8月18日




























