所 属
池田
よみがな
人物名
いけだ さがみのかみ よしのり
池田相模守慶徳
幼 名
まつだいら ごろうまろ
松平五郎麿
徳川斉昭の五男とする
初 名
まつだいら あきのり
松平昭徳
元服し徳川斉昭から偏諱を受ける
別 名
まつだいら さがみのかみ よしのり
松平相模守慶徳
徳川家慶よりから偏諱を受け改名
字 名
しめい
子明
雅 号
しょうざん
省山
別 名
たけのや
竹の舎
官 途
侍従、相模守、因幡守、権中納言(従二位)、左近衛中将、従四位上(贈従一位)
出身地
武蔵国(江戸)
生 年
1837年8月13日(天保8年7月13日)
没 年
1877年8月2日(明治10年8月2日)
氏
源
姓
朝臣
諱
慶徳
列 伝
鳥取藩の12代藩主。水戸藩主、徳川斉昭の五男。生母は松波春子。
江戸幕府の15代将軍、徳川慶喜は異母弟にあたる。
1850年7月2日(嘉永3年5月23日)
池田慶栄が逝去する。
1850年12月2日(嘉永3年10月29日)
池田慶栄に嗣子が無かったことから幕府の命により養子となり、家督を相続し鳥取藩主となった。
1853年~1860年(嘉永6年~万延元年)頃
藩政改革を実施する。
父、徳川斉昭が天保年間(1830年~1844年頃)に水戸藩で施政した藩政改革を参考に、徳川斉昭からも教えを請いながら改革を進めたとある。
学問を奨励し民意を汲むことに努め、軍制改革にも力を入れ国力の増強を図ったとする。
1854年(安政元年)
江戸幕府が米国との日米和親条約を締結する。
攘夷の立場から幕府に対して遺憾の意を表明。意見書を提出し攘夷論者として中央政界に参画する。
1863年4月15日(文久3年2月28日)
朝廷から摂海守備総督に命じられる。
1863年7月29日(文久3年6月14日)
英国船に向け発砲し、攘夷実行の姿勢を示す。
この頃、砲兵奉行の武宮貞幹らに因幡、伯耆の主要な港湾を防衛する施設として鳥取藩台場の建造を命じている。
1867年11月9日(慶応3年10月14日)
15代将軍、徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上する。
1867年11月10日(慶応3年10月15日)
明治天皇が徳川慶喜の奏上を勅許する。(大政奉還)
1868年~1869年(慶応4年/明治元年~明治2年)
戊辰戦争では新政府軍として東北地方へ出兵し、東山道鎮撫総督府軍の先鋒を務める。
1868年(慶応4年7月)
鳥取藩が東京行幸供奉を命じられる。
供奉への任命を機に上洛し新政府と直接連絡を取るようになったとされる。
1869年(明治2年2月)
新政府の議定に任じられる。
1869年3月15日(明治2年2月3日)
権中納言(従二位)に叙される。
1869年7月10日(明治2年6月2日)
戊辰戦争の戦功賞典として30,000石を明治政府より賜る。
1869年7月25日(明治2年6月17日)
鳥取藩及び支藩の版籍奉還が勅許される。
1869年7月27日(明治2年6月19日)
鳥取藩知事へと任じられる。
1875年5月27日(明治8年5月27日)
次男の池田輝知に家督を譲り隠居。
1877年8月2日(明治10年8月2日)
明治天皇を奉送する際に肺炎を患い神戸にて逝去する。
1907年5月10日(明治40年5月10日)
特旨により贈従一位が追贈となる。