所 属

よみがな

人物名

やすだ とおとうみのかみ よしさだ

安田遠江守義定

官 途

遠江守(従五位下)、下総守(従五位上)

出身地

不詳(甲斐国山梨郡八幡荘安田郷)

生 年

1134年4月6日(長承3年3月10日)

没 年

1194年9月5日(建久5年8月19日)

朝臣

義定

列 伝

甲斐国山梨郡八幡荘安田郷を本貫とした甲斐源氏の一族。

一族は平安時代の後期に甲府盆地の各地に進出し土着したと伝える。

 

1162年(応保2年)

甲斐国八代荘停廃事件を発端とした在庁官人の三枝氏の没落に乗じ、甲府盆地の東部に進出し、旧族の安田氏を継承したと伝える。

 

1180年(治承4年4月)

後白河法皇の皇子、以仁王は平家討伐の令旨を下す。

令旨は伊豆国の源頼朝から甲斐、信濃方面へと伝えられ、同年4月末~5月初め頃には甲斐源氏の元へ伝えられたとする。(吾妻鏡)

 

1180年9月14日(治承4年8月23日)

石橋山の戦いで源頼朝の敗戦が甲斐国へ伝わると工藤景光工藤行光市川行房らを伴って救援へ向かう。

同じ頃、平家方の俣野景久橘遠茂らは甲斐国への侵攻を開始する。

 

1180年9月16日(治承4年8月25日)

富士北麓の波志田山で平家方と遭遇し合戦(波志田山合戦)となり、俣野景久橘遠茂らを退けている。

この合戦の経緯を記した吾妻鑑の同条が初見資料とされている。

 

1180年(治承4年10月)

駿河国に侵攻した武田信義らと共に橘遠茂らと戦い勝利し黄瀬川で源頼朝の軍と合流する。

 

1180年11月9日(治承4年10月20日)

富士川の戦いでは武田信義と共に敵の背後を襲撃し、この戦功により遠江国守護の補任を受けたとする。

戦功により遠江国守護を与えられたとする一方、富士川の戦いで平家方追討の際に占領した領地であったことから源頼朝が戦功として後日容認したものとも伝える。

 

1181年(養和元年)

橋本周辺の陣地構築を巡り浅羽氏相良氏に対する訴訟を起こす。

在地支配を巡っては伊勢神宮、熊野神社に対して訴訟を起こしている。

 

1183年(寿永2年)

平家追討使として東海道から上洛し、洛中の警備を命じられ大内裏守護として京中の守護を任された。

 

1183年8月29日(寿永2年8月10日)

遠江守(従五位下)を叙任する。

 

1184年(元暦元年)

源範頼源義経の討伐軍に合力し宇治川の戦いにて木曾義仲の軍勢を打ち破る。

同年、一ノ谷の戦いでは源義経に与力し平経正平師盛平教経の諸将を討ち取ったとする。(平教経は異説あり)

 

1189年(文治5年)

奥州合戦には武田信光らと従軍する。

 

1190年3月4日(文治6年1月26日)

京都伏見稲荷社、祇園八坂神社の修理の遅れ、六条殿造営公事の怠慢などを理由に後白河法皇から下総守へと転任(降格処分)される。

 

1191年4月1日(建久2年3月6日)

従五位上に昇叙し遠江守へ環任となった。

 

1193年12月22日(建久4年11月27日)

永福寺薬師堂落慶供養に際して子の安田義資が院の女房(大倉御所女官)に艶書を与えたという梶原景時の讒言を受け、源頼朝は加藤景廉に命じて安田義資を誅殺する。

自身の所領(遠江国浅羽庄など)は没収され、遠江国守護職を解かれた後は甲斐国安田庄に引き籠もった。

 

1194年(建久5年)

梶原景時の讒言により謀反の疑いをかけられ、梶原景時加藤景廉が追討使として派遣される。(鎌倉大草紙)

 

1194年9月5日(建久5年8月19日)

討伐軍を迎え撃ったが敗れ、高橋山多聞院法光寺にて自害と伝える。享年61歳。

謀反の疑いから首級は梟首にされ、梶原景時の讒言に端を発した一連の出来事を永福寺事件とする。

放光寺の伝承では梶原景時の讒言によって謀反の嫌疑を受けた直後に甲州へと落ち延びたが、身にまとっていた鎧を笛吹川に投げ、放光寺での自刃を伝えている。

 

永禄年間

和田御崎神社由緒には一族の者が流浪の末、此地(大篠津村)へと住み着き、帰農して当地の開拓の祖となったと伝えている。

伯耆国先白手城の城主とする安田左近将監や和田御崎神社を勧請した安田与左衛門は子孫とされ、尼子家の家臣としている。

諏訪神社由緒では当地を開拓したのは武田信玄の家臣、井田藤右衛門の一族であったと伝える。

Page Top