よみがな
人物名
やすだ とおとうみのかみ よしさだ
安田遠江守義定
出身
不詳
生年
1134年4月6日(長承3年3月10日)
没年
1194年9月5日(建久5年8月19日)
氏
源
姓
朝臣
名
安田
通称
遠江守
諱
義定
官途
遠江守、下総守
所属
源
列 伝
甲斐国山梨郡八幡荘内の安田郷を本貫とする甲斐源氏の一族。
一族は平安時代の後期に甲府盆地の各地に進出し土着したとされる。
1162年(応保2年)、甲斐国八代荘で起きた八代荘停廃事件を契機に峡東地域に勢力を持った一族で古代在庁官人、三枝氏が没落すると甲府盆地の東部に進出していた安田氏を継承したと云われる。
1180年(治承4年)4月、後白河法皇の皇子、以仁王は平家討伐の令旨を源氏諸氏へと下した。
令旨は伊豆国の源頼朝から甲斐・信濃方面へ伝えられ、同年4月末~5月初め頃には甲斐源氏の元へ伝えられたとする。(吾妻鏡)
同年8月23日、源頼朝の石橋山の戦いでの敗戦が甲斐国へ伝わると工藤景光、工藤行光、市川行房らを伴って救援へ向かっている。
同じ頃、平家方の俣野景久、橘遠茂らは甲斐国への侵攻を開始、8月25日には富士北麓の波志田山で平家方と遭遇し合戦(波志田山合戦)となり、俣野景久、橘遠茂らを退けている。
この合戦の経緯を記した吾妻鑑の同条が初見資料とされている。
同年10月、駿河国に侵攻した武田信義らと共に橘遠茂らと戦い勝利し黄瀬川で源頼朝の軍と合流。
同年10月20日、富士川の戦いでは武田信義とともに敵の背後を襲撃、この戦功により遠江国守護を命じられたとされる。
遠江国守護を命じられたとされるが、富士川の戦いで平家方追討の際に占領した領地であり、源頼朝が戦功として後日容認したものとされる。
1181年(養和元年)、橋本周辺の陣地構築に非協力であった浅羽氏、相良氏、在地支配を巡っては伊勢神宮・熊野神社との訴訟を起こしている。
1183年(寿永2年)、平家追討使として東海道から上洛。洛中の警備を命じられ大内裏守護として京中の守護を任された。
同年8月10日、従五位下遠江守を叙任。
1184年(元暦元年)、後白河法皇との反目が顕在化し、関係が悪化していた木曾義仲に対し源範頼・源義経の討伐軍と合流し宇治川の戦いにて木曾義仲を滅亡させた。
同年、一ノ谷の戦いでは平経正、平師盛、平教経の諸将を討ち取ったとされる。(平教経は異説あり)
1189年(文治5年)、奥州合戦には武田信光らと従軍。
1190年(文治6年)1月26日、京都伏見稲荷社、祇園八坂神社の修理の遅れ、六条殿造営公事の怠慢を後白河法皇より責められ下総守に一時降格となるが翌年、1191年(建久2年)3月6日、従五位上に昇叙。遠江守へ遷任となった。
後年、甲斐源氏の有力武将は征夷大将軍となった源頼朝によって次々と排除されている。
1193年(建久4年)11月27日、子の安田義資が鎌倉の永福寺薬師堂落慶供養式において幕府に仕える大倉御所女官の一人に艶書を与えたという梶原景時の讒言により、艶書を送った罪で斬られた。
この一件により所領を没収され、遠江国守護職も解職となった後は甲斐国安田庄に引き籠もっていたが、梶原景時が再び源頼朝への讒言を行ったことにより、源頼朝は梶原景時、加藤景廉を追討使として派遣。
1194年(建久5年)8月19日、小田野城で討伐軍を迎え撃つも敗れ討死にしたと云われる。享年61歳。
その首は謀反の疑いで梟首とされ、一連の出来事が永福寺事件と云われる。
放光寺の伝承では、梶原景時の讒言によって謀反の嫌疑を受けた直後に甲州へと落ち延びたが、身にまとっていた鎧を笛吹川に投げ、放光寺において自刃したという。
和田御崎神社由緒には一族の者が流浪の末、此の地(大篠津村)に住み着くと帰農し、当地開拓の祖となったと伝わる。
伯耆国先白手城の城主、安田左近将監や和田御崎神社を勧請した安田与左衛門は子孫と考えられる。
諏訪神社由緒では、当地を開拓したのは武田信玄の家臣、井田藤右衛門の一族であったと伝える。