よみがな
氏族名
あすわ し / あしわ し
足羽氏
出身
越前国足羽郡
氏
不詳
姓
不詳
名
足羽
所属
朝倉
▶
毛利
▶
中村
▶
加藤
▶
池田
列 伝
越前朝倉氏に仕えた一族。越前国足羽郡に勢力を持った豪族とされる。
主家の滅亡後は伯耆国日野郡二部村へ落ち延び、二部足羽家として存続。
越前では「あすわ」とし、伯耆では「あしわ」と呼ばれる。
朝倉氏の滅亡後の永禄年間(1558年~1570年)、足羽重成が伯耆国日野郡二部村へと落ち延び、要害山に砦を築き住み着いたとある。(伯耆志)
二部足羽家の家伝では伯耆志と同様の内容が伝わっているが永禄年間に足羽重成が縁故を頼って来伯し、要害山に砦を構えて住居としたことを二部足羽家初代としている。
また、郷土史では永禄年間に二部城へ来城し、傳燈寺の外護を修復したとある。(ふる里 野上の郷)
足羽家の家伝や郷土史の内容より朝倉氏が滅亡する以前、越前に居た頃より伯耆国とは交流があったことが伺える。
二部足羽家の伯耆国への流転は主家の朝倉氏滅亡によるものとする説では1573年(元亀4年/天正元年)、刀根坂の戦いの後と推定されているが、朝倉氏が滅びる前に先行して一族の一部を縁故のある伯耆国へ落ち延びさせていたなど年号が合わない理由は諸説考えられる。
三代目の足羽理兵衛の頃、失火により要害山の居館を焼き、家僕は離散し、多くの武具、家財を失っている。
この頃、現在の足羽家住宅の場所へ移ったとされるが、出雲国堀尾氏、伯耆国中村氏の参勤交代の往路、帰路には旅館(本陣)として屋敷を提供しており、中村氏からは十五石の免地を賜っている。
寛永年間(1626年~1645年)、足羽理兵衛の孫で五代目足羽五兵衛の頃、当家は最盛期を迎えたとある。
1633年(寛永10年)、堀尾忠晴の死去により堀尾家が改易、翌年の1634年(寛永11年)には京極忠高が転封するが1637年(寛永14年)に死去し京極家も改易されている。
1638年(寛永15年)、松平直政が転封となると参勤交代の本陣が足羽家に置かれ、この頃に二部宿が宿場町として整ったと云われる。
松平直政は越前松平家の出身であり同郷の足羽家には何らかの便宜を図った可能性も考えられるが、この頃松江藩からの要請で街道の整備を申し付けられている。
2011年1月、17代目の当主が亡くなられている。