伯耆国 日野郡

にぶじょう

二部城

伯耆 二部城

所在地

鳥取県西伯郡伯耆町二部(字古城山)

城 名

二部城(にぶじょう)

別 名

二部下要害(にぶしもようがい)…伯耆二部上要害と区別する便宜上の呼称。

 

二部要害城(にぶようがいじょう)…伯耆二部上要害を含めた広域の呼称。

築城主

築城年

1558年~1569年頃(永禄年間)

廃城年

不詳(慶長年間)

形 態

丘城

遺 構

郭跡(腰郭、帯郭)、土塁、空堀(横掘)、石垣、虎口、礎石、切岸、櫓台

現 状

山林、畑地、墓地

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

毛利

永禄年間の築城を伝える。

父、足羽重成の家督を相続する。

城 主

中村

足羽理兵衛

父、足羽太郎兵衛の家督を継ぐが失火により居城を失う。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

日野郡史 中篇二(昭和47年4月 日野郡自治協会)

二部村郷土調査(平成16年3月 二部地区活性化推進機構)

溝口町誌(昭和48年9月 溝口町誌編さん委員会)

ふる里 野上の郷(平成11年12月20日 溝口町二部公民館 著)

溝口町制施行40周年記念 文化財ガイドブック ふるさと溝口(1993年 溝口町教育委員会編)

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)

年 表

1558年~1569年

永禄年間

越前国の朝倉家の家臣、足羽重成が二部要害山に来城し天寧山傳燈寺の外護を修復したと伝える。

築城もこの頃と考えられている。(ふる里 野上の郷)

1587年

天正15年

足羽太郎左衛門が二部神社を再建とある。(新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ)

1596年~1615年

慶長年間

足羽理兵衛の頃、失火により要害山の居館を失い下山すると現在の足羽家住宅の場所へと移ったと伝える。(伯耆志)

この失火による退去をもって廃城が考えられている。

概 略

かつて宿場町として栄えた二部宿(二部村)の東側、字「古城山」(伯耆志では要害山)に所在する。

伯耆志には二部村内2ヶ所の古城跡を記しているが、土居山は伯耆国古寺生松城、要害山は当城と伯耆国二部上要害の2城を示すと考えられる。

当城と二部上要害を併せて「二部城」とする場合もあり、その際は当城を便宜上「二部下要害」と呼称している。

 

当城と二部上要害の構造はほぼ同じ造りとなっており、南側に主郭を配置し北側には広い平削地を設け兵員の駐屯地を確保している。

城主の居館とする古寺生松城から近い当城の方が施設の普請は入念に見えるが、北側の平削地は鉄穴流しの影響を受けたか畑地などへの改変による破壊が目立つ。

 

伯耆志 二部村の条 古城の件

一は土居山と称す。事蹟詳ならず。

一は要害山と云ふ。永禄中、足羽将監此に居すと云へり。説、足羽氏の下に載す。近年、鉄砂を流すか為に城跡大に崩れるといへとも今なほ形様を存す。

 

溝口町誌

古城山にあり。西に面する一弧山。足羽将監重成の居城の跡という。

 

伯耆志では江戸時代、鉄穴流しによって大きく破壊されていたことが記されている。

遺構の残存状態から東側の畑地周辺で行われたことが推測され、北東側の平削地では墓地や堂、東側では畑地への改変が見受けられる。

竹林の一部には土を取ったような痕跡も残る。(縄張図では北の郭跡にある一段高いL字型の地形部分など)

 

伯耆志 二部村の条 足羽氏の項

当家越前国朝倉氏に属し本国足羽郡に住す。故に足羽を以て氏とす。永禄年朝倉氏織田氏の為に亡ほさる。此時将監某本国を脱して当村へ来り要害山に住す。将監の子、太郎兵衛某其子理兵衛の時、要害山の居宅失火ありて累代の武器貨財等を失ひ此時譜代の家僕等皆離散して居を今の村落に移と云ふ。

 

城主とする足羽氏については足羽重成が伯耆国へ落延びてきたことに始まるなど詳細が見え、三代目の足羽理兵衛の頃に失火のため要害山の居宅を失い、現在の足羽家住宅の場所へ移ったとしている。(伯耆志)

 

ふる里 野上の郷 二部要害城の項

永禄の頃(1558年~1569年)、越前足羽将監重成二部要害山に来城して傳燈寺の外護を修復。

 

郷土史「ふる里 野上の郷 」では足羽氏天寧山傳燈寺の関係性が伝えられている。

 

伯耆志 二部村の条 足羽氏の項

当時、故国主中村氏、雲州の故国主堀尾氏二候。参勤上下の旅館に供するによりて中村氏より高十五石の免地を賜はる。理兵衛の孫、五兵衛の時寛永中雲州候。受封に及て又参勤の旅館に供す。是より後世に絶す。

 

足羽理兵衛の頃、要害山の失火で住居など財産を失うが、屋敷を村落(現在の足羽家住宅)に移した後の慶長年間(1596年~1614年)には伯耆国米子城の城主、中村一忠や出雲国月山富田城の城主、堀尾氏の参勤交代に於いて、往路、復路の本陣として居館を提供したことから中村氏より15石の免地を賜っている。

 

1638年(寛永15年)、五代目足羽五兵衛の頃には松平直政が出雲国へ転封となり、参勤交代の際の本陣が足羽家に置かれている。

同じころ、二部宿が宿場町として完成し、松江藩から街道を整備するよう要望を受けるなど最盛期を迎えたとしている。

写 真

2014年10月12日

南東の高台からの遠望

南東側遠望

主郭南東の腰郭

主郭南東腰郭

畑地へ改変された郭横から主郭へ

主郭南西帯郭

主郭南西の帯郭

主郭南西帯郭

主郭南西の帯郭に対する土塁

南西帯郭土塁

主郭南西の空堀

主郭南西空堀

主郭南西の空堀には礎石の残骸

主郭南西空堀

主郭南西の空堀と土塁

主郭南西空堀

空堀を進むと終点に虎口と礎石

主郭南西空堀

主郭南西の腰郭

主郭南西腰郭

主郭

主郭

北の郭跡から主郭へと繋がる道

北郭から主郭

傳燈寺の向かいから北の郭跡への道

側道

北の郭跡への道

北郭への道

北の郭跡(墓地)

北郭

北の郭跡(お堂)

北郭

北の郭跡

北郭

北郭と主郭を結ぶ周辺には石垣

石垣跡

点在する石垣

石垣跡

主郭の西側には石垣が点在

石垣

切岸の上から(大手への道)

大手道

北の郭跡の土塁(真砂土採取跡)

北郭土塁

二ノ丸の遠望

二ノ丸の遠望

足羽家住宅

足羽家住宅

足羽家住宅の門

足羽家住宅

足羽家住宅の裏

足羽家住宅

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top