伯耆国 日野郡
にぶかみようがい
二部上要害
所在地
鳥取県西伯郡伯耆町二部(字要害)
城 名
二部上要害(にぶかみようがい)
別 名
二部城(にぶじょう)…伯耆二部城(二部下要害)を併せた総称。
二部要害城(にぶようがいじょう)…伯耆二部城(二部下要害)を併せた総称の別名。要害山の地名に因む。
築城主
不詳(足羽久重、後藤実基が推測される)
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
丘城
遺 構
郭跡、腰郭、帯郭、堀切、土塁、切岸、居館跡、井戸跡、竪掘(鉄穴流し跡)
現 状
山林、畑地、配水池
備 考
史跡指定なし
縄張図
二部上要害略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)
日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)
日野郡史 中篇二(昭和47年4月 日野郡自治協会)
溝口町誌(昭和48年9月 溝口町誌編さん委員会)
ふる里 野上の郷(平成11年12月20日 溝口町二部公民館 著)
溝口町制施行40周年記念 文化財ガイドブック ふるさと溝口(1993年 溝口町教育委員会編)
新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)
概 略
かつて宿場町として栄えた二部宿の南東側、字「古城山」(伯耆志では要害山)に所在する。
伯耆志には二部村内に2ヶ所の古城跡を記しているが、土居山は伯耆国古寺生松城、要害山は当城と伯耆国二部城の2城を示すと考えられる。
当城と二部城の構造はほぼ同じ造りとなっており、南側に主郭を配置し北側には広い平削地を設け兵員の駐屯地を確保している。
城主の居館とする古寺生松城から遠い当城の方が施設の普請が甘いように見え、西側の竪堀状の削地が鉄穴流しの影響を受けたと推測されるが二部城に比べると残存状態が良好である。
伯耆志の二部村の条 古城の件
一は土居山と称す。事蹟詳ならず。
一は要害山と云ふ。永禄中、足羽将監此に居すと云へり。説、足羽氏の下に載す。近年、鉄砂を流すか為に城跡大に崩れるといへとも今なほ形様を存す。
伯耆志では江戸時代に砂鉄採取(鉄穴流し)によって大きく破壊されていたことが記されている。
遺構の残存状態から西側の竪堀状の削地周辺と推測されるが、地滑り痕とも推測されていることから鉄穴流しの影響を受けたのは要害山の二部城のみであった可能性も考えられる。
ふる里 野上の郷
足羽筑後守久重納経至徳4年(1387年)の記あり。
1387年(至徳4年)、足羽久重の納経を伝えている。(ふる里 野上の郷)
永禄年間(1558年~1569年)に足羽重成が当地へ落延びる以前より二部村へ足羽氏が訪れており、周辺に勢力基盤を整えていたとする可能性を付記している。
写 真
2014年10月12日