伯耆古城図録

いわいがきじょう

石井垣城 / 岩井垣城

鳥取県西伯郡大山町赤坂、鳥取県西伯郡大山町潮音寺

別 名

中山城(なかやまじょう)…太平記や異本伯耆巻などに記述が見え、元弘年間に伯耆守護職、糟谷弥二郎入道元覚を城主とする。

潮音寺城(ちょうおんじじょう)…因伯古城跡図志に潮音寺村古城跡と記載在り。

赤坂城(あかさかじょう)…名和世家に記述。八橋郡赤坂村諸事書上帳では赤坂村に古城が所在したとしている。

養中山下リ松ノ城(なかやまくだりまつのしろ)

遺 構

郭跡、土塁、空堀、虎口、堀切、切岸、門跡(二ノ丸居館区)、石塁、土橋、馬出、櫓台、城主墓所

現 状

山林、春日神社、果樹畑

城 主

(六波羅探題)糟屋重行糟谷元覚

(名和方)赤坂幸清箆津敦忠

(伯耆山名方)箆津敦忠箆津信清

築城年

不明(船上山の戦い以前の築城)

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

複郭式平山城

備 考

史跡指定なし(字御墓の峰は大山町の町有地)

参考文献

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)(昭和35年3月 印伯文庫)

異本伯耆巻

金勝寺本「太平記」

名和氏紀事

大館常興書札抄

汗入郡万覚帳

因伯古城跡図志(1818年 文政元年)

赤坂神社明細帳

村社春日神社社格昇進願

八橋郡村々諸事書上帳(岩井垣村諸事書上帳、赤坂村諸事書上帳)

中山町史

新修中山町誌 上巻(平成21年3月 中山町誌編集委員会)

新修中山町誌 下巻(平成21年3月 中山町誌編集委員会)

大山町誌(昭和55年10月 大山町誌編さん委員会)

名和町誌

船上山史

赤碕町誌(昭和49年11月 赤碕町誌編纂委員会)

新修米子市史

名和世家 平泉 澄 著(昭和29年(1954年)1月 日本文化研究所)

中世城郭事典

日本歴史地名大系第32巻 鳥取県の地名(1992年10月 平凡社)

縄張図

石井垣城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

(遺構名称記載)石井垣城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

汗入郡と八橋郡の境界に所在したと云われる。

別名を中山城とし、甲川岸に沿って小規模な要塞とされ、糟屋氏の館の西北に逢坂八幡宮が所在したとされる。

伯耆国では珍しい複郭式の構成を持つ大規模な城だが歴史については不明な点が多い。

 

伯耆民談記糟屋氏の項

相州糟屋氏の族で当国の守護代、船上山北二里、中山城に拠る。(略)箆津豊後守敦忠数代相伝の家城なり。

 

伯耆民談記では伯耆の糟屋氏の条に記述が見え、併せて箆津氏の家城であったとも記述されている。

糟屋氏は相州(相模国)の一族で伯耆国守護代へと就き、船上山から北二里の中山城に拠ったとしている。

1205年(元久2年)、伯耆国の守護職は金持六郎広親、 「名和氏紀事」では守護代を糠屋弥次郎重行入道元寛としている。

当城はかつての石井垣村内に所在したことから一般的には石井垣城と記される。(伯耆民談記)

伯耆民諺記では「岩井垣城」と記述されており、伯耆民談記が改変されていく過程で併用されている部分も見える。

 

異本伯耆巻

(略)当国の糟屋弥二郎入道元覚が中山城に楯籠もりしを(略)

 

名和氏紀事、金勝寺本太平記にも同様の記述が見え、中山城の城主として糟屋氏の記述が見える。

金勝寺本太平記では糟屋弥二郎入道元覚を別に明翁と注記があり、六波羅探題では重鎮とする役職であった。

 

諸文献や古記録の記述に見える「中山城」は当城か伯耆国箆津城槙城)が推定されている。

 

1333年(元弘3年/正慶2年)の船上山の戦いで幕府方の追討軍に勝利した名和長年の逆襲により、伯耆国小波城に続いて当城も攻められ炎上し落城したとされる。(幕府方の糟屋元覚は64歳で自刃し一族は滅亡と云われる)

 

因伯古城跡図志 伯耆国 潮音寺村古城跡

潮音寺村古城跡、箆津豊後守の居城と申伝え、高十五間にして山にて無之野続也、草木有。後通り二丈位の切崖下は甲川有

 

因伯古城跡図志では「潮音寺村古城跡」と記されることから別名に「潮音寺城」とも云われる。

城の周囲に張り巡らされた堀に関しては

「堀長三十間、全幅二間位」「同九十間位」「幅二間位」

上記の通り三重の堀があったことが記述され、その西の外側には更に堀跡を残した田地と橋の跡があると記されている。

「此所橋跡有。以前堀の形、当時田地也」

城の大手は「表酉」とされることから西側に虎口があり、木橋が架かっていたと推測されている。

 

現在は春日神社を含む範囲を城域としているが、古城跡図志の記録者は春日神社(春日大名神)を城域に含んでおらず、当時は主郭(本丸及び二ノ丸)周辺のみを城域としていたことが伺える。(西側の墓地区画とされる郭跡も城跡に含めていない)

 

八橋郡赤坂村諸事書上帳

村より八丁南、字城ノ内と唱え、箆津豊後守様古城之跡御座候。堀数々墓所五輪等は御座候へ共(略)

 

1862年(文久2年)の八橋郡赤坂村諸事書上帳には赤坂村に箆津豊後守の古城があったとしている。

箆津敦忠は奈良から春日大明神を勧請したことが春日大明神由緒に見える。(八橋郡村々諸事書上帳)

箆津豊後守の伝承として箆津敦忠を金龍山退休寺の開基としている。(新修 中山町誌(下))

赤坂集落内には赤坂掃部の居館が所在したとしているが、記述の見える郷土史では既に消滅とある。(汗入郷土誌)

 

1900年(明治33年)の村社春日神社社格昇進願では当城の事を「養中山下リ松ノ城」としている。

 

城に関する字名には「城ノ内」「上城ノ内」「下城ノ内」「天馬河原」「御墓ノ峰」が見られる。

 

当城の城主であった糟屋氏滅亡後の当城の動向については諸説存在する。

・元亨年間(1321年~1324年)、赤坂掃部が伯耆国細木原城へ居城。赤坂掃部赤坂幸清とする。

名和長年に与した赤坂幸清が当城に入るが後に京都大宮で討死。その後は在地土豪の箆津敦忠が入城し以降は居城とする説(時期としては赤坂幸清が京都へ発つ際に後任として任された可能性も)

赤坂幸清は入城せず糟屋氏滅亡直後から箆津敦忠を城主とする説

 

箆津敦忠が奈良から春日大明神を勧請し建立したとされる春日神社だが、名和長年が勧請し建立したとする説も見える。

 

一時期、墓地区画(字御墓ノ峰)に「ふるさとフォーラムなかやま」の建築が進められそうになるが地元有志の陳情、石井垣城跡保存運動によって施設建物は城域外の現在の場所へと計画が変更されたため、墓地区画は大山町の町有地となり、史跡指定もされていない。

 

城跡の所在地を「鳥取県西伯郡大山町石井垣」とする記述も散見するが「石井垣」に城域は重ならない。

「鳥取県西伯郡大山町赤坂」「鳥取県西伯郡大山町潮音寺」が当城の城域となる。

※船上山の戦いに出てくる伯耆国赤坂城も当城の可能性がある。

 

年 表

1333年

元弘3年

船上山の戦いで幕府方の追討軍に勝利した名和長年の軍勢によって攻められ、城主であった糟屋重行が城を放棄し逃走すると名和氏の軍勢によって焼き払われ落城した。

1333年~1336年

元弘3年~延元元年(建武3年)

名和方が領有すると赤坂幸清が当城に入ったとする。

赤坂幸清名和長年に従軍し、1336年(延元元年/建武3年)に京都大宮で討死したと云われる。

1333年~

元弘3年~

赤坂幸清が京都へ向かった前後、在地の土豪であった箆津敦忠が入城し、以後は箆津氏累々の居城と伝わる。

また、赤坂幸清は入城せず糟屋氏滅亡直後から箆津敦忠が城主とする説も伝わる。

地 図

 

写 真

訪城日 2014/2/22、2014/9/14、2014/9/21

現地案内板

東側の甲川(きのえがわ)

本丸と二ノ丸を隔てる堀切

ニノ丸(一段低い場所)

本丸と土塁

本丸

伝・本丸虎口の門の礎石

本丸付近の郭跡

本丸付近の郭跡

本丸付近の郭跡

二ノ丸付近の空堀

二ノ丸(空堀から)

天場河原へ続く空堀

天場河原からの虎口

天場河原は船着場と伝わる

昔は天場河原近くを甲川が流れたとある

春日神社(狛犬は鹿)

春日神社の鳥居

遥拝所

春日神社から鷺池(さぎいけ)への道

虫送り

鷺池の祠

鷺池

字「潮音寺」(春日神社南西)

春日神社南西の郭跡

春日神社南西の三条の空堀(北)と土塁

春日神社南西の三条の空堀(中)

春日神社南西の三条の空堀(南)と土塁

大手(表酉)虎口から空堀(殿さん道)

墓地区画(西側郭跡)北側の郭跡の空堀

墓地区画北側の郭跡の空堀

墓地区画の北端の郭跡

墓地区画の北端の郭跡の西側腰郭

墓地区画の北端の郭跡の東側腰郭

墓地区画の北端郭跡の土塁(北側)

墓地区画の北端郭跡の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の東側の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の東側の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の東側の土塁と空堀

墓地区画の北端郭跡の東側の土塁と空堀

伝・箆津豊後守の墓

箆津豊後守の墓を囲む空堀

箆津豊後守の墓から鷺池

鷺池(西側)

墓地区画の土塁

五輪塔(平成26年9月21日現在修復)

墓地区画の様子

墓地区画(西の郭跡)

金龍山退休寺の勅旨門

金龍山退休寺の塀は後小松天皇との繋がりがあるとする

上 へ

戻 る