所 属

池田

荒尾

よみがな

人物名

あらお たじまのかみ なりとも

荒尾但馬守成倫

 

幼 名

あらお へいざえもん

荒尾平左衛門

 

 

別 名

あらお なりとも

荒尾成朝

 

 

通 称

あらお たじま

荒尾但馬

 

 

通 称

あらお やまと

荒尾大和

 

 

通 称

あらお いせ

荒尾伊勢

 

 

通 称

あらお おうみ

荒尾近江

 

官 途

但馬守、近江守、大和守、伊勢守

出身地

不詳

生 年

1684年7月3日(貞享元年5月21日)

没 年

1734年8月13日(享保19年7月15日)

高階

朝臣

成倫

列 伝

池田家の家老、荒尾成重の嫡男。

伯耆国米子城預かりで米子荒尾氏4代目。家老として3代目鳥取藩主、池田吉泰に仕えた。

 

1692年6月4日(元禄5年4月20日)

父、荒尾成重が死去。

 

1692年7月20日(元禄5年6月7日)

家督の相続が認められ9歳の若さで米子城の城代となった。

 

1692年8月9日(元禄5年6月27日)

登城して藩主の池田綱清に拝謁し、家督相続の御礼言上。

叔父の荒尾成紹池田知定鵜殿長春、大叔父である荒尾利純も共に登城し御礼言上している。

この頃から1702年(元禄15年)まで米子分家の叔父、荒尾成紹が後見を命じられている。

 

1693年(元禄6年)

竹島(現在の鬱稜島)周辺で不法に漁業を行っていた朝鮮人2人を大谷家の船が鳥取まで連行すると、鳥取藩家老の和田三信津田元長池田之信と共に引見している。

取調べは2ヶ月間に渡り、江戸に報告し指示を仰いだとされる。

 

1696年(元禄9年)

幕命により大谷家、村川家の竹島(鬱稜島)への渡海は禁じられた。

現在の竹島(竹嶋)は当時、松島(松嶋)と呼ばれていた。

 

1700年(元禄13年7月)

池田吉泰の家督相続の御礼言上に際しては江戸城へ登城、征夷大将軍の徳川綱吉に拝謁している。

同年、因伯に請免制を敷いている。

 

1727年(享保12年)

大崎村まで農業用水の米川を完成させており、博労町には菩提寺となる了春寺や本源寺を建立している。

 

1696年(元禄9年)、1702年(元禄15年)、1717年(享保2年)、1721年(享保6年)には大洪水、1717年(享保2年)、1722年(享保7年)、1732年(享保17年)には農民の騒動事件が起こり、藩の財政は窮乏し家中禄高は年貢率免二ツ(5割)になったとある。

 

病弱であり、1698年(元禄11年8月)、1701年(元禄14年6月)、1702年(元禄15年2月)には病気療養のため、叔父の荒尾成紹に伴われ上京している。

1702年(元禄15年10月)には体調が回復し、成人していることから荒尾成紹の後見は免じられている。

 

1703年(元禄16年10月)

荒尾家の家中で大事の企てが発覚したとして家老の白井七左衛門親子らを追放する。

 

1706年(宝永3年2月)

藤堂宮内の娘と結婚する。

 

1720年(享保5年)

鳥取城下で大火(石黒火事)が発生し屋敷を焼失する。

 

1724年4月30日(享保9年4月8日)

鳥取城下の大火(黒川火事)では藩主池田吉泰直々の指揮の下、先頭に立って消火活動を指揮した。

当時の狂歌に「無骨なば但馬者とて笑えども 火を消す事は荒尾なりけり」と詠まれている。

 

1734年8月13日(享保19年7月15日)

死去。51歳。

家督は嫡男の荒尾成昭へと相続された。

Page Top