武将列伝帖

あらお やまとのかみ なりあき

荒尾大和成昭

【氏】高階【姓】朝臣【名】荒尾【通称】大和【諱】成昭

通 称

荒尾伊勢(あらお いせ)

荒尾山城(あらお やましろ)

荒尾但馬(あらお たじま)

荒尾河内(あらお かわち)

幼 名

平左衛門(へいざえもん)

出 身

不明

官 途

大和守、伊勢守、山城守、但馬守、河内守

所 属

池田氏

生 年

1715年(正徳5年)

没 年

1747年12月5日(延享4年11月4日)

- 列 伝 -

池田家の家老、荒尾成倫の嫡男。

米子城預かりで米子荒尾氏5代目。

 

1729年(享保14年)2月、鳥取藩主の池田吉泰に初めて御目見する。

 

1734年(享保19年)7月、父、荒尾成倫の死去により、同年9月に家督相続が認められる。

 

1735年(享保20年)10月、桜町天皇即位式の祝賀使を務めた。

 

1736年(元文元年)、病に臥し藩政に目が届かなくなった折、家臣の湯浅清六湯浅九左衛門らが家政を好き勝手に取り計らう事態となり家中に対立を生じてしまった。最終的に双方に暇を出す事で事態の収拾を図った。

 

1738年(元文3年)、長雨によって鳥取藩内は凶作となり飢饉が発生。

藩は救済策を講じることはなく逆に増税を課し、年貢を厳しく取り立てた。

 

1739年(元文4年)2月、藩政への不満が限界を超え、鳥取藩政史上最大の惣百姓一揆(元文一揆、勘右衛門騒動)が起った。

(一揆参加者は5万人に上ったと云われ、当時の鳥取藩人口は約30万人。総人口の6分の1が参加となる)

最初は因幡から始まり、後に伯耆まで広がると伯耆方面の収拾のため、米子城に入り一揆の対応に当たった。

 

1745年(延享2年)3月、御職家老(執政家老)となり、河内から大和と改名。

 

1746年(延享3年)4月、幕府巡見使の小幅亦十郎の他2名を米子城で応接。

 

1747年(延享4年)8月21日、病床にあった藩主、池田宗泰が死去。

同年9月5日、勝五郎(後の池田重寛)の藩主相続のため江戸へ赴くが道中で病を発する。

幕府より勝五郎の相続が認められると同年10月12日、老中より池田家家老として呼び出しを受けるが病床のため家老の荒尾斯就のみ出席、申し渡しを受けた。

同年11月4日、江戸の藩邸で死去。33歳。

 

嫡男はなく、家督は養子の荒尾成昌(米子分家荒尾成庸の子)へと相続された。

上 へ

戻 る