所 属
村上
よみがな
人物名
むらかみ たじまのぼう ゆきあき
村上但馬房行明
別 名
むらかみ ゆきあき
村上行秋
別 名
みなもとのゆきあき
源行明
承久の乱で官軍に与した際に称する
別 名
みなもとのゆきあき
源行秋
承久の乱で官軍に与した際に称する
別 名
たじまのぼう
但馬房
比叡山延暦寺へ亡命した際に称する
官 途
不詳(但馬守)
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
不詳
氏
源
姓
朝臣
諱
行明
列 伝
源師房または源雅兼の子孫を称した村上氏の一族。名和長年の曾祖父にあたる。
一族は但馬国で上頭(荘園)の管理を任せられており、独自の知行(下頭)も有する地頭であった。
郷土史では上頭、下頭の両郡を治めたとすることから、但馬国内に2郡以上の知行があったことが伺える。
1221年(承久3年)
承久の乱では村上天皇の後裔を称していたことから後鳥羽上皇の率いる官軍に与しており、この頃は「源」を称している。
北条方の軍勢に敗北し、所領であった上頭、下頭の両郡を失ったため子の村上行盛と共に伯耆国汗入郡長田庄へと亡命する。
長田庄へ土着すると「源」から「村上」へと戻している。
北条氏によって但馬国の所領を奪われたために伯耆国へ亡命したとされるが、北条政子の計らいにより長田庄を宛がわれたとする説も郷土史に見える。
但馬国の領地を奪われ直接伯耆国へ亡命する説の他、一旦は比叡山延暦寺へと亡命し僧兵になったとする説も見える。
修行僧の頃は「但馬房」を名乗っており、家臣とする荒松氏、野坂氏が付き従ったとされる。
比叡山延暦寺での修行生活が認められると大山寺の末寺であった長田観音寺領を譲り受け、この時に伯耆国汗入郡長田庄へ移ったとしている。(大山町誌)
比叡山修行説では真面目な修行生活が認められた結果に長田庄を与えられたとするが、異説には修行を途中で放棄し逃げ出した先が汗入郡長田庄であり、そのまま土着したとするなど様々な説が見える。
村上行盛と共に親子で英明果敢な人物と評され、晩年は隠岐に流された後鳥羽上皇の御徳を朝夕に慕い、北条氏に対しては永久の恨みを抱いて長田の地に没したとある。(郷土誌 長田)
墳墓は家臣の荒松氏が代々護ったとされ、鳥取県西伯郡大山町長田字徳楽に本人と村上行盛の墳墓と伝わる巨大な五輪塔が現存する。
但し、往古の洪水により流出したため荒松氏が現地に移したとされ、本来の所在地は不明。