武将列伝帖

あらまつ し

荒松氏

【氏】不明【姓】不明【名】荒松

出 身

但馬国、伯耆国汗入郡長田庄

所 属

名和氏⇒松田氏

 

- 列 伝 -

平安時代末~鎌倉時代にかけ但馬国上頭、下頭両郡を治めた地頭の村上氏(後の名和氏)の家臣と云われる。

 

1221年(承久3年)5月、承久の乱では村上氏と共に後鳥羽上皇の召集に応じたと考えられる。

後鳥羽上皇の追討軍は幕府方に敗北、2ヵ月後の同年7月に後鳥羽上皇は隠岐へ配流されている。

 

承久の乱に上皇方として参戦した村上行明村上行盛北条氏により但馬国の所領を没収され、野坂氏ら家臣と共に比叡山へ亡命したとされる。

修行生活の後、大山寺末寺の長田観音寺領へと移り長田の地を拠点としたと伝わる。

 

1331年(元弘元年)、元弘の乱では名和氏と共に後醍醐天皇へ協力したとされるが文献によって立場が異なり、名和氏とは対等の立場にあった在地豪族とする説と名和家代々の家臣の一族とする説が見える。

名和氏が名和へ移った後も長田に留まり村上行明村上行盛の墳墓を守ったとする云い伝えから名和氏移転後も長田一帯を治めたと考えられる。

 

1336年(延元元年/建武3年)、出雲国造による侵攻では伯耆国長田城松尾城)を守備したとも推測でき、名和氏に協力し伯耆国富長城を築城、或いは強化した一族とも伝わる。

 

1336年(延元元年/建武3年)、湊川の戦いの後に京へと入り、一条大宮で討死にした名和長年の首を伯耆に持ち帰ったと伝えられる。

 

1467年~1477年(応仁元年~文明9年)、応仁の乱では東出雲の有力国人、松田氏に協力とある。

 

名和長年を主祭神とし、名和一族を祀る名和神社には1338年(延元3年)5月22日に堺浦安部野で討死した武将で一族の荒松忠成が祀られている。

上 へ

戻 る