所 属

伯耆山名

よみがな

人物名

やまな さまのかみ もりゆき

山名左馬守守行

伯耆民諺記(古今国主統記)での記述

 

別 名

やまな うまのかみ しゅぎょうにゅうどう

山名右馬守守行入道

郷土史での記述

官 途

左馬頭(伯耆民諺記)、右馬頭(郷土史)

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

守行

列 伝

伯耆山名氏の一族で伯耆国淀江城の城主と伝える。

 

1524年(大永4年)

尼子経久による伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)を受け淀江城は落城する。(伯耆民諺記、伯耆民談記)

落城後は九州まで落ち延びたとされ、肥後の宇土にあった屋敷に蟄居したと伝える。

 

伯耆民諺記を元にした伯耆民談記には記述が見えず、淀江福寿淀江城の城主とされている。

一部の書籍に伯耆民諺記からの引用として「山名右馬守守行入道が肥後の宇土へ移った」とする記述も見える。

Page Top