所 属
毛利
吉川
よみがな
人物名
もりわき えちごのかみ はるちか
森脇越後守春親
別 名
もりわき おおくらのじょう
森脇大蔵丞
別 名
もりた はるちか
森太春親
別 名
もりさ はるちか
森左春親
官 途
大蔵丞、越後守
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
不詳
氏
不詳
姓
不詳
諱
春親
列 伝
吉川家の家臣で吉川元春の部将。吉川元春からは偏諱を受けるほど信頼の厚かった人物。
伯耆国條山城の城主とされ、伯耆民談記では伯耆国天守山城の城主ともしている。
毛利家の古文書では名と官途を略す記述がよく見られるが、本人も文書によって様々に略されている。
「森太、森太春親、森左春親(石吉)」「森越(横道恕介文書、洞泉寺所蔵御書)」「森越後(二宮神左衛門文書)」など
1580年(天正8年)
南条方に与する小鴨氏の居城、伯耆国岩倉城の向城として條山城が築城されると当初は岡本大蔵、田根兵部が城番として置かれたが暫くの後、條山城の城主となってる。
この頃、八橋郡(現在の鳥取県東伯郡北栄町)に在った津波並之橋の修理を急ぐよう要請しており、対南条戦における兵站確保を重要視していたことが伺える。(森脇春親等連署書状(方見神社文書 九月廿二日付))
1582年(天正10年)
東伯耆の領有を巡り吉川元春と南条元続が争う中、吉川元春の命を受け妙見山合戦に参戦。