所 属

但馬山名

尼子

毛利

吉川

よみがな

人物名

なさ にほんのすけ

奈佐日本ノ助

 

別 名

なさ やまとのすけ

奈佐大和之助

 

 

別 名

すさのにほんのすけ

素佐の日本之助

雲陽軍実記での呼称

官 途

不詳

出身地

不詳(但馬国城崎郡奈佐谷か)

生 年

不詳

没 年

1581年11月20日(天正9年10月24日)

不詳

不詳

不詳(高某)

列 伝

八木五郎高重を祖とする但馬国奈佐氏の嫡流。

諱は不詳とするが一族の通字である「高」の字が含まれると伝える。

 

但馬山名氏の配下で山陰地方沿岸に水軍勢力を有した一族で水上戦の指揮及び運用に長け、織田方からは「海賊衆(賊衆ではなく水軍衆を意味する海賊)」と喩えられた。

 

陰徳太平記 巻第四十三 尼子勝久雲州入附松永霜台事

(略)先ず但馬国に馳下て、垣屋播磨守を頼み、奈佐日本ノ助が海賊船に取乗て、名字の士六十三人雑兵併せて二百餘人。永禄十二年五月、先ず隠岐国に渡りぬ(略)

 

雲陽軍実記 尼子勝久雲州へ攻入 并 旧交馳集り所々攻落事

(略)處々に蟄居せし旧交の者共も聞連々々馳加りければ、六十三人雑兵共に三百余人。但馬國に突抜けて、海賊素佐の日本之助が船に取乗り、永禄十二年五月、隠州へ渡りければ、隠岐守大きに歓び(略)

 

1569年(永禄12年5月)

尼子家の旧臣であった山中幸盛尼子勝久を担ぎ上げ尼子再興の軍を熾こす。

陰徳太平記には尼子再興軍は但馬国へと入り、山名祐豊の重臣であった垣屋光成を頼ったとしている。

山名祐豊或いは垣屋光成からの要請か、数百艘の船を手配し尼子再興軍を隠岐国の佐々木為清の元へと送っている。

雲陽軍実記では山名祐豊及び垣屋光成は登場せず、自身の手勢によって尼子再興軍を隠岐国へと送っている。

 

萩藩閥閲録 巻115 湯原文左衛門

(略)右は元亀元年十月廿二日夜、春綱居城雲州嶋根郡万願寺之城へ尼子勝久より隠岐国之賊船を相催。奈佐日本之助、山上丹波守を船手之大将として万願寺江之内へ敵船五十余艘盪掛海上より攻上る。城内よりも鉄砲打懸相戦防共敵大軍成故、既に十月廿三日には海上より惣勢城乗に相極り落城可仕躰に候處に春綱水練之達者にて、同名彦四郎を相伴、十月廿二日之夜、尼子方之大将山上丹波守乗船を目掛忍付、船の尾を打破り磯邊へ引寄火をかけ、其外敵船二艘へ火をかけ、折節風悪敷山上乗船焼立候えば奈佐日本之助敗軍仕候。此時城内運を披き得勝利候時の御書にて御座候。

 

1570年11月19日(元亀元年10月22日)

尼子勝久の催促に応じ、山上丹波守と共に水軍を率いて宍道湖より出雲国満願寺城の攻略へ向かう。

毛利方の湯原春綱湯原慶綱山上丹波守の乗船する船を破壊し磯邊へ引き込むと火をかけ、他に2艘の軍船にも火をかけている。

 

1570年11月20日(元亀元年10月23日)

尼子方の総攻撃により落城は必至の様相であったが、昨晩の湯原春綱湯原慶綱による奇襲で山上丹波守の乗船する大将船が損害を受けたことから尼子方は満願寺城を落とせず撤退している。

 

陰徳太平記 巻第五十 吉川元春同元長因州発向之事

但馬国山名入道宗仙、尼子勝久に一味し、一年勝久雲州へ打入り給し時、謀を合せ力を助け、奈佐日本ノ助が海賊船に乗せ、雲州島根郡へ送被けるに依て、因幡の国の守護山名中務太輔豊国も尼子に志を通被にけり。吉川元春は(略)天正元年癸酉七月、出雲国富田城を打立ち伯州八橋に著て陣有て、夫より因州へ入り給う所に案の如く豊国、元春の威に恐れて頓て降参を建被けり。山名但馬守入道宗仙此由を聞て、大田垣土佐守輝信、垣屋駿河守豊続、粟坂、田井庄等を召集、軍評定有けれ共、元春、元長に対して一戦せんと云う者なく、異議區々にて従に日数を送りける所に同十月上旬、元春父子一万餘騎にて因州篠尾に屯を張り、近日但馬へ発向し給う由披露有ければ處々の味方より梳の歯を曳く様に但馬に至て注進す。宗仙も迚も叶わじと思い頓て降参の礼儀を通せられける程に垣屋、大田垣、粟坂、田井庄等も面々人質を差出しぬ。山名豊国は此の時幼少の男子に大田垣勘七と云う者を相副て出されければ、山口、森下中村塩冶等も皆子共兄弟を質人に進上し、奈佐日本助、佐々木三郎左衛門は元春の陣に来て降礼を執行に依て因伯両州及血不。靡然として風に向い命令を用いける程に元春父子極月の末因州を立て翌れば天正二年正月三日富田に帰城し給けり。

 

1573年(天正元年10月上旬)

毛利方の吉川元春吉川元長は10,000餘騎を率いて因幡国篠尾(笹尾か)へと進軍し周辺に部隊を展開する。

吉川元春が近日中にも但馬へと侵攻を開始するとの報せを受けた山名祐豊は評定を行ったが抗戦を主張する家臣は現れなかったことから降伏を決意しており、山名祐豊の降伏により伯耆、因幡は血を流すことなく平定されたとしている。

山名祐豊の家臣であった森下吉途中村春続塩冶高清らは毛利方へ家族を人質として差出し恭順し、自身は佐々木三郎左衛門と共に吉川元春の陣へと赴き恭順の意を表している。(陰徳太平記 巻第五十 吉川元春同元長因州発向之事)

 

毛利方へ降伏の経緯には諸説あり、守備した満願寺城の落城を以て降伏した説と尼子方から寝返り満願寺城を差し出した説が見える。

水軍指揮に長けていたとする評判は吉川元春も知る所であり、直々に誘いを受け吉川方に与したともしている。

以降は毛利方の水軍の練兵を任されており、伯耆国外江村(伯耆国外江城)に宿舎を置き、但馬国、因幡国、伯耆国の沿岸部で水上戦に備えた地形の確認や水軍指南及び調練に携わっていたと推測される。

天正年間、織田方の勢力が中国地方まで及び始め、海賊行為の取り締まりを称した締め付けが始まったため、但馬国芦屋城の城主、塩冶高清と連携し織田方へと抵抗している。

 

1581年(天正9年)

第2次鳥取城の戦いでは因幡国鳥取城に派遣された吉川経家と共に織田方の羽柴秀吉と対峙する。

丸山に因幡国丸山城を築き、因幡国雁金山城を守る塩冶高清と共に鳥取城への兵站を確保している。

同年9月、織田方の武将、宮部継潤の攻撃によって雁金山城が落城すると鳥取城との兵站が寸断される。

海路から兵糧・物資の搬入を試みるが受け取りに率いた水軍は織田方の武将、細川藤孝らによって千代川河口で撃破され輸送船の多くが鹵獲されている。

同年10月、兵糧攻めによる城内の惨状を見かねた吉川経家は自身の首と引き換えに城内の将兵と領民の助命を条件とした降伏の使者を送っているが、塩冶高清と共に助命について特に念を押されている。

羽柴秀吉吉川経家の武勇・忠節を惜しみ自刃を思いとどまるよう説得するが、塩冶高清らの切腹を譲らなかったことから吉川経家は最後まで羽柴秀吉の提案には承服しなかった。

 

1581年11月20日(天正9年10月24日)

鳥取城の開城に伴い丸山城も武装を解除し降伏する。

吉川経家の自刃に先立ち塩冶高清と共に鳥取城内(丸山城内とも伝わる)の陣所にて自刃を伝える。

 

因幡誌 第十四古墳之部 目録

邑美郡 塩冶周防並に奈佐日本之助墓誌

(図録)塩冶周防奈佐日本之助墓誌

・邑美郡浜坂村條下に詳記す

・古城址 無井津(いつなし)の城と写す

・(地蔵堂)奈佐日本之介墓誌 石地蔵並青木在 同處塩冶同日当城に自裁

 

因幡誌 上 延興寺村の条 姥ヶ谷城の項

(略)今、鳥取より浜坂村へ通う街道端左山の麓に赤松と青木と並べ植たる其下に石地蔵を安ず。是、塩冶と奈佐との墓誌と云伝えたり。

 

丸山城無井津城或いは姥ヶ谷城)の麓に石地蔵を祀った堂があり、自身と塩冶高清の墓誌と伝える。

因幡誌では地蔵堂の所在を浜坂村或いは延興寺村と記している。

浜坂村中持には樹齢約400年のタブノキがあり、「奈佐日本之助の墓のタブノキ」として鳥取市指定保存樹木・樹林(名木・古木)となっている。

子孫は江戸時代も旗本として存続を伝える。

Page Top