よみがな

人物名

えんや すおうのかみ たかきよ

塩冶周防守高清

出身

不詳

生年

不詳

没年

1581年11月20日(天正9年10月24日)

不詳

不詳

塩冶

通称

周防守

高清

官途

周防守

所属

但馬山名

尼子

毛利

列 伝

出雲国の塩冶氏一族。塩冶綱高の子で但馬国芦屋城の城主。

 

山岳兵の統率に長けた武将で山陰の山岳帯に明るく複雑な地形を利用した神出鬼没な用兵を得意とした。

水上戦に精通し「海賊衆」と呼ばれた奈佐日本之介と並び、山岳戦に精通したことから「山賊衆」と羽柴秀吉に言わしめた。

山賊と称されるが横暴や略奪を家業とする群盗の意味ではない。

 

1569年(永禄12年)、織田氏の支援を受け但馬国に侵攻した尼子再興軍に帰順。

同年8月、山名豊国と通じたことに激怒した武田高信によって攻められるがこれを撃退、以降は毛利氏へと与している。

 

1574年(天正2年)~1576年(天正4年)頃、山名豊国武田高信を追放すると武田高信を保護している。

武田高信の復権と助命を毛利氏に嘆願している。(後に武田高信山名豊国によって殺害される)

その後、自身の治める芦屋城を織田方によって追われている。

 

1581年(天正9年)、第2次鳥取城の戦いでは毛利方の吉川経家らと共に羽柴秀吉と戦っている。

雁金山に因幡国雁金山城を築き、奈佐日本之介が築いた因幡国丸山城と連携し因幡国鳥取城への兵站を担った。

播磨国三木城に続いて鳥取城でも兵糧攻めを敢行した羽柴秀吉雁金山城丸山城からの兵站こそが鳥取城の生命線と看破し、部将の宮部継潤に命じて雁金山城を攻撃させている。

雁金山城の防衛においては開戦当初、寡兵でよく耐え凌ぐが兵糧不足による将兵の士気低下は避けられず次第に劣勢となった。

雁金山城が陥ると奈佐日本之介の守る丸山城へと合流している。

同年10月、兵糧攻めによる城内の惨状を見かねた吉川経家は自身との首で城内の将兵と領民の助命を条件に降伏の使者を送っている。

書状では奈佐日本之介と共に特に念を押して助命を請われていたとされる。

羽柴秀吉吉川経家の武勇・忠節を惜しみ自刃を思いとどまるよう説得する一方、最後まで抵抗し自軍に大きな損害を与えた海賊衆・山賊衆を許さず、指揮官であった奈佐日本之介らの切腹を譲らなかったことから吉川経家羽柴秀吉の提案には承服しなかった。

鳥取城が降伏し開城すると丸山城も降伏。

降伏の際、吉川経家の自刃に先立ち奈佐日本之介と共に城内の陣所で自刃したとされる。

異説には鳥取城の城内で切腹したとする説もある。

 

丸山城の麓には奈佐日本之介佐々木三郎左衛門と並び3名の供養塔が現存する。

子の塩冶安芸守塩冶高久吉川氏の家臣となり防州岩国の地に移ったと云われている。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top