伯耆古城図録

びじょいしじょう てんじくやしき

美女石城 天竺屋敷

鳥取県日野郡江府町久連

別 名

遺 構

郭跡、切岸、川掘、石垣、土塁、虎口

現 状

畑地、山林

城 主

(毛利方)天竺元氏

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

居館跡(丘城)

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)

鳥取縣神社誌

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

江府町史(昭和50年12月 江府町史編さん委員会)

新修江府町史(平成20年6月 江府町史編纂委員会)

江府町の文化財探訪[第1集](平成元年3月 江府町文化財保護審議会)

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)

縄張図

美女石城縄張図(江府町教育委員会提供)

江府町の文化財探訪[第1集]

 

概 略

草創は不詳、伯耆国美女石城の城主、天竺元氏の居館が所在したと云われる。

北を険峻な岩山、東を日野川、南は大谷川が流れる天然の要害とも言える立地に所在している。

 

伯耆志 佐川村の条 小祠 四の項

村の東東西十六間、南北十二間の平地にあり。天正十三年八月の棟札あり。本願将更に天竺三郎二郎源元氏、神主住田甚兵衛尉久次とあり(仔細下に記す)。新八幡と称する小祠あり。往古此の地の城址にありしを中古今の地にうつすと云えり。下に挙る馬田四郎五郎の霊社なりとぞ。小祠 十三年。

 

天竺元氏美女石城に在城した期間は文書によって諸説異なる。

伯耆志では1573年(天正元年)~1582年(天正10年)※佐川村の条 小祠の項 ※但し、天正十三年の棟札については触れている。

鳥取県神社誌では1573年(天正元年)~1585年(天正13年)※佐川神社の項

 

現地の案内板では屋敷跡についての解説が見える。

「数段の石垣でかこまれた棚田があり、石垣の中央には石段が掘り込まれている。伝承ではそこが門跡とされている。ここは天竺屋敷といわれ(略)」

 

江府町史(昭和50年発行)では当屋敷の位置を美女石城として写真を併せて掲載していたが、新修江府町史(平成20年発行)では記述が見えなくなっている。案内板でも天竺氏の屋敷跡であり、美女石城ではないとしている。

 

屋敷跡に関する遺構は畑地へと改変され姿を消し、石垣の多くが解体され田畑の畦道の礎石などに再利用されたと云われる。

美女石の所在する岩山の山麓にも石垣と郭跡が存在するが、畑地の境界或いは美女石を信仰するための村社などがあったとしている。

かつて美女石は巨岩信仰の対象であり、近くまで参道が通っており山中には祠の跡も残る。

 

天竺元氏については書物によって漢字表記の違いが見受けられるが、在城期間などから同一人物と考えられる。

「天竺三郎二郎元氏(伯耆志)」「天竺三郎四郎元氏(江府町史など)」「天竺三郎治郎元氏(鳥取県神社誌)」 「天竺四郎三郎元氏(日野郡史)」

 

ただし、「天竺元氏が備中国軽尾城へ戻った年代に諸説あること、上記の通り名前の表記に違いがあることなどから、美女石城の城主であった天竺元氏と佐川神社を造営した天竺元氏が(世襲などで同名を称した)別人であった可能性もある。

また、天竺元氏軽尾城へ戻ったとする伝承が備中国側には見られないことから帰路の道中で亡くなったか、何らかの理由で伯耆国に留まった可能性も伺える。

 

年 表

不明

伯耆国美女石城と共に草創不詳とある。

1573年

天正元年

備中国軽尾城の城主、天竺元氏美女石城へ転移したとされる。(伯耆志)

1582年

天正10年

美女石城の城主、天竺元氏軽尾城へ転移したとされる。(伯耆志)

但し軽尾城へ戻ったとする伝承が備中国側に無く、道中で亡くなったかそのまま伯耆国に残った可能性があり、数年後に佐川神社を造営する伝承が見える。

1585年

天正13年

美女石城の城主、天竺元氏が佐川神社を造営とある。(鳥取縣神社誌、新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ)

地 図

 

写 真

訪城日 2015/06/28

佐川から天竺屋敷

大谷川を挟んだ南側からの遠望

石垣の名残

現地案内板

天竺屋敷(南から)

南側の帯郭

北側の帯郭

東側の帯郭

東側の帯郭には礎石

東側の帯郭の五輪塔

南側の帯郭には堀跡

南側帯郭端

天竺屋敷(北から)

西側の切岸上はかつて畑

屋敷跡北端の先には2段の郭跡

西側の畑への入口

西側山中には土橋

南西の山中には石垣

南西の山中の石垣と帯郭

美女石(天竺屋敷跡から)

南西の山中の石垣の上には郭跡

美女石

美女石の直ぐ下にある山中の祠跡

天竺屋敷から美女石城

上 へ

戻 る