所 属

毛利

杉原

よみがな

人物名

しんのまごじろう やすすえ

進孫次郎易季

陰徳太平記での表記

 

別 名

しんのまごじろう やすすえ

進孫次郎安季

雲陽軍実記での表記

官 途

不詳

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

易季

列 伝

杉原盛重の家臣。剣術に秀でた早業の達人とされる。

紀成盛を祖と称する進氏の一族で佐陀進家に縁のある人物と伝え、紀氏譜記では進伯耆守成季大山寺経悟院進因幡)を兄としている。

進成季進成村の子。(幼名は松丸)

 

陰徳太平記 巻之四十八 伯州浄満原合戦之事

(略)杉原が手の者に進孫次郎易季とて名世の早業あり。梁上に巣くう燕の往来するを抜打に切けるに、毎度其尾さきを切て落しぬ。傍人是を見て、さしもの孫次郎が切り外して尾を切る事よと嘲いければ孫次郎、真中を切らば無用の殺生ならん事を思て尾を切る也。実に左思わや切殺して見せてんとを続けて二つ三つ切て落す。其外何の鳥たりと雖も、地上に求食する所を走り懸つて切けるに更に外るる事なし。かかる早業也ける故、自賛の心甚し、渠が朋に谷本勘解由縄方とて勝れて肥たる者あり。谷本に向ていかに御辺は豊肥なる事弥勒佛、布袋和尚、又は張蒼、董卓など云つべき形なれば事有らん時達者早業せん事は此孫次郎には及給わんと戯言しければ谷本聞て痩て武勇の功あらば出山の釈迦、十六羅漢獼猴と名付し、王洪、憂而痩たる周伯仁、などこそ武篇手柄をば顕すべけれ。清痩にして衣勝不と云し沈郎が如き進殿もさのみ珍しき事も候わじ。重て戦場に臨てこそ肥痩の勝劣は見せ申べけれと答えけるが、程無此合戦出来ければ孫次郎一番に打ち出で、能頭二つを取て来り。谷本が前に擲出しこれを見給へと云えば谷本屹と見て虱頭は何かせん。取程ならば名有らん首こそ首なをめと云い捨て唯一人敵の後を慕けるが、平野が百人許りの勢も或は返して討死し、又は落失せて今は加兵衛単身に成りて落行けるを見て、唯今其所を落被候は平野殿と見たるは如何に蓬くも引んより、返して切死にせよやと罵りければ平野艶くも追来れり。爲に来れ、手并の程を見すべきにとて、石に尻打掛けて待居たり。谷本太刀を抜て馳向い、火の出る程戦けるに平野は今宵度々の合戦に力落ち気労れけるにや戦負て遂に谷本が爲に討れにけり。谷本頓て頭掻切て孫次郎を尋ね是々見給え。一つも一つに依可ぞ。一月に媚不とは是なるべしと云ければ孫次郎嗚呼れたり。谷本他山の石以て玉を磨くと云えり。爾類錫とこそ云えけれど戯ながらも賞美しけるは艶き。盛重是を聞て両人肥痩に仍て勇を争う。谷本は肥て勇也。は痩て猛し。されば古詩に短長肥痩各々體有。玉環飛燕敢憎と作れり。貴妃飛燕が妙態を以て二人が勇に比せんは奈何にと。大きに感じ戯れけり。此日、吉田肥前守元重、有坂二右衛門も能き敵打とりぬ。都て頭七十餘級、生捕二人と記しけり。

 

伯耆志 箕村の条 進氏 私称之姓の項

元亀二年二月七日、当家の族進孫次郎易季杉原盛重に属し尾高にて尼子勢と戦う。(事は尾高村の下に記す)成季、播磨に在る時、易季及び古引長門守、山中鹿之介、立原源太兵衛、三原為友、渡辺宗三郎等(原書に立原を橘とす。今陰徳太平記に據る)これに属す。(原書に此後、成季の事蹟并死去の年月を記せず。鹿之介は当年の夏、吉川氏に捕えられ尾高より遁れて美作に走る。然れば成季は此前後に播磨へ移りしなるべし)

(略)天正八年八月十二日、易季盛重に従い河村郡長郷田にて南条勢と戦う。(陰徳太平記に據る)

 

陰徳太平記では抜き打ちで燕の尾を斬り落とす早業の達人としている。

周囲からは燕の尾しか切り落とせないのは総じて打ち損じであり、剣の腕前も大したことないと嘲笑を受けるが、これは無益な殺生を好まないためであったとしている。

飛ぶ鳥を真中で切り落とすことは容易いとし、周囲の嘲笑に対して地上へ餌を獲りに下りてきた鳥を悉く真中で切り落とす早業を披露している。

自身の剣技を自賛する一方、親友である谷本縄方の体格に対して往古、巨漢であったと伝える中国の偉人を用いてからかっている。

 

時期は不明(1530年(享禄3年)以降か)だが進成季が播磨国に在った頃、古曳永綱山中幸盛など尼子方の重臣と共に仕えていたことが記されている。

 

1571年3月2日(元亀2年2月7日)

伯耆国浄満原の戦いでは一番に打ち出て敵兵の首級2つを挙げている。(陰徳太平記 巻之四十八 伯州浄満原合戦之事)

合戦が始まって間もなく敵兵の首級を挙げるが、尼子方の大将であった平野久基の首級を挙げた谷本縄方からは虱頭が幾つあっても自慢にならないと嘲笑われている。

浄満原の戦いでの戦果については杉原盛重から「環肥燕瘦」の故事を用いて体格に貴賎はないとして双方評価されている。

巨漢とする谷本縄方が「環肥」、自身を「燕瘦」と当てはめられたことから痩身であったことが伺える。

陰徳太平記の記述では題にある浄満原の戦いの詳細というよりは癖の強い杉原盛重の家臣団の日常を描いた描写となっている。

「環肥燕瘦」とは中国の故事であり、容姿の優れた人物を表す。

前漢代の皇后趙飛燕を燕瘦とし、唐代の皇后楊貴妃を環肥とする。

 

1580年9月20日(天正8年8月12日)

伯耆志では杉原盛重に従い対南条戦で活躍とある。

 

杉原氏が改易され滅亡した後は先祖発祥の地である長者原を望むため、岡成の小高い丘に住んだと伝える。

後に姓を緒形へと変え、この頃に最も繁栄したと伝えるが後に再び姓を尾島へ変えたとしている。(尾高の里)

Page Top