伯耆古城図録

かすみじょう / さくらごじょう/ かすみのかみのようがい

霞城 / 桜子城 / 霞上みの要害

鳥取県日野郡日南町霞(字要害、字鹿ノ山、字上み要害)

別 名

霞村古城跡(かすみむらこじょうあと)…因伯古城跡図示では霞村古城(霞の要害)、桜子村古城、霞の上みの要害を併せた城郭としている。

霞の上みの要害(かすみのかみのようがい)…日野郡史(日野郡野史)では桜子村古城と霞上みの要害を併せた城郭とする。霞の要害は別記。

遺 構

郭跡(本丸・二ノ丸・三ノ丸・腰郭・帯郭)、石塁(石垣)、土塁、枡形、畝状竪堀、堀切、櫓台、井戸跡

頂部と一段下の南北の腰郭が主郭、東を堀切で隔てた櫓台を持つ郭跡が二ノ丸、字上み要害、字要害周辺が三ノ丸と想定される。

二ノ丸の東切岸と南側尾根連郭部の東側切岸面に石塁の痕跡が残る。石材から石垣と推定できるかは現時点で不明。

字「要害」に存在。但し後世の攪乱による造作の可能性も指摘されている。

字「要害」に存在。不明瞭で土塁と共に後世の攪乱による造作の可能性が指摘されている。

主郭東側の切岸に所在する。 東北端の竪堀は主郭と二ノ丸を隔てる空堀と繋がる。

主郭から西側の尾根を下ると2ヶ所に所在したとされるが現在は確認できない。

現 状

山林※私有林の為、無許可での立入は禁止。

城 主

(所属不明) 金井弾正

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉)

日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)

因伯古城跡図志下 伯耆国(文政元年 鳥取藩)

日南町史 自然・文化(昭和59年3月 日南町史編纂審議委員会)

続日南町史 地域編(令和2年6月 日南町史編纂委員会)

縄張図

桜子城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

霞上みの要害略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

標高500m、往古は「鹿ノ山」と呼ばれた山頂に古城が所在したと伝える。

城歴は不明で「鹿ノ山」という字名も伝えられていないことが日南町誌に記されている。

霞遺跡群の発掘では周辺から土師器、白磁、青磁などが出土していることから一帯が栄えていたことを伺わせ、古城趾が所在したと伝える山林一帯が字「鹿ノ山」と呼称されたのではと推測される。

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)に記載される「桜子城」と「霞上みの要害」は同じ城域に在り、同一の城郭として再検討されている。

併せて「霞の要害」も同一城域に所在(現在はかすみICの建設や広域農道によって攪乱及び分離されている)したと推測されるが、日野郡史では「桜子村古城」と「霞上みの要害」を同一の城砦とする一方、霞の要害(霞城)は別の城郭として記述されている。これは伯耆志に於ける「霞村」と「桜子村」の城址に関する記述の混同が原因と考えられる。

 

因伯古城跡図志 伯耆国 霞村古城跡

金井騨正居城と申伝。竹木草有。谷々に水有。前通に大川有。東の谷より下石見村へ越間道有。高九十五間にして嶮山也。

・山後堀切有

・イ 長十五間横九間

・ロ 長二十六間横十一間

・ハ 長二十二間横十間

 

因伯古城跡図志では城主を金井騨正としている。

城跡の名称を「霞村古城跡」とし、霞の要害(字「要害」)、霞上みの要害(字「上み要害」)、桜子村城趾(字「鹿ノ山」)の諸城を併せた一つの城郭として図示している。図示では北からの作図となっているためか、尾根南側の連郭は図示されていない。

但し「山後堀切有」と付記していることから南側の尾根から先にも城砦に関する施設が所在したと考えられ、伝承に見える城の隠し水と伝える湧水や井戸郭などと繋がる可能性を伺わせている。

また、南北の尾根の東面に残存する石塁についても図示や言及が為されていないことから、当城が石垣を持つ城であったとするかは断定ができない。

 

伯耆志 桜子村の条 城趾の項

村の東南二丁餘の山なり。字を鹿ノ山と呼ぶ。伝詳ならず。

 

伯耆志 霞村の条 城趾の項

村の南の山にて要害と呼ぶ。何の頃か金井弾正という人居住せしと云い伝う。其の餘の事詳ならず。

 

伯耆志では桜子村の城址として記述が見える一方、霞村の城址としても記述が見える。

どちらの記述も同じ山をを示していると解釈できるが、この記述により「霞の要害(霞村古城)」と「霞上ミの要害(桜子村古城)」が後世に別の城郭として扱われる一因となっていると推測される。

 

日野郡史 上巻 五、城砦要害の趾(日野郡野史)の条 霞の上みの要害の項

字上み要害に在り。

孤山にして絶頂に平地あり。周囲峻険にして要害の地なり。

今は平地の所、芝生地となれり。金井弾正の居城なりし由云い伝う。

 

日野郡史(日野郡野史)では当城(霞上み要害・桜子村古城)と霞の要害が別の城砦として明確に分けた記述が為されている。

伯耆志に於ける霞村、桜子村双方の城址に関する記述がそれぞれ生き残る形となっているが縄張から城砦の用途を検討する際、当城と霞の要害は一つの城砦であった可能性が高いと推測される。

一説に当城は三ノ丸まで構えた城砦とも伝えることから、桜子村古城(字「鹿ノ山」と霞上みの要害(字「上み要害」)が本丸と二ノ丸、霞村古城(字「要害」)を三ノ丸と推定した場合、郡役所が置かれるほどの要衝であった霞村に築かれた城砦として相応しい規模であったと考えられる。

伯耆志編纂時、霞村は家屋52戸、人口244人に対し桜子村は家屋4戸、人口20人とある。

 

現在、鳥取県の代表的な名水の一つとして紹介されている「長命水」について、当城の城主であった金井弾正の伝承が見える。

当城の城主であった金井弾正が鳥木山中腹に湧く湧水を敵に知られないように戦い城を死守したと伝えているが、湧水の場所は当城より約1Kmほど南の山中にあることから伝承に見える「霞城」が当城と異なる可能性や規模の更なる巨大化も推測される。

 

年 表

不明

城主、金井弾正が鳥木山の湧水を守り城を死守したと伝える。

地 図

 

写 真

訪城日 2023/05/27

北側からの遠望

作業道の登り口(字要害付近)

作業道

道中の地層と地質

北尾根の連郭

北尾根の連郭

北尾根の連郭

二ノ丸(櫓台)直下の腰郭

二ノ丸(櫓台)の切岸

二ノ丸(櫓台)の東堀切

二ノ丸(櫓台)の東堀切

二ノ丸(櫓台)の東堀切

二ノ丸(櫓台)の東堀切

二ノ丸(櫓台)

二ノ丸(櫓台)

二ノ丸(櫓台)

二ノ丸(櫓台)

主郭南郭(ロ)

主郭南郭(ロ)

主郭南郭(ロ)

主郭南郭(ロ)

主郭中央郭(イ)の高まり

主郭中央郭(イ)の高まり

主郭中央郭(イ)

主郭中央郭(イ)

主郭中央郭(イ)

主郭北郭(ハ)

主郭北郭(ハ)

主郭北郭(ハ)

主郭北郭(ハ)の切岸

主郭北郭(ハ)の切岸

主郭北郭(ハ)から堀切と二ノ丸

主郭北郭(ハ)から堀切と二ノ丸

主郭北郭(ハ)から堀切と二ノ丸

主郭北郭(ハ)から東側切岸

主郭北郭(ハ)から東側切岸

主郭中央郭(イ)の東側腰郭

主郭中央郭(イ)の東側畝状竪堀

主郭中央郭(イ)の東側畝状竪堀

主郭中央郭(イ)の東側畝状竪堀

上 へ

戻 る