伯耆古城図録

のがみじょう

野上城

鳥取県西伯郡伯耆町三部

別 名

三部城(さんぶじょう)

遺 構

郭跡、空堀、堀切、竪堀、土塁、土橋、井戸、櫓台

現 状

三部神社、山林

城 主

(所属不明)野上高継野上長龍

築城年

鎌倉時代

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

丘城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

二部村郷土調査(昭和11年12月 日野郡二部尋常高等小学校)

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

日野郡史 中篇二(昭和47年4月 日野郡自治協会)

溝口町誌(昭和48年9月 溝口町誌編さん委員会)

ふる里 野上の郷(平成11年12月20日 溝口町二部公民館 著)

溝口町制施行40周年記念 文化財ガイドブック ふるさと溝口(1993年 溝口町教育委員会編)

二部村郷土調査(平成16年3月 二部地区活性化推進機構)

縄張図

野上城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

城郭周辺の旧字を「古城山(こじょうやま)」とし、東に面する一弧山と伝える。(溝口町誌)

製鉄や鋳造に長けた野上高継の居城とされる。

砂防ダム建設のための発掘調査が行われ、城下で戦国時代~江戸時代初めに大規模な鋳造工房が所在したことが判明している。

 

伯耆志 三部村の条 古城の項

日光権現の社山野上山に接す事蹟今考る處なし。古礎古井を存す。今禁山なり。また囹圄の址、鉢屋々敷にあり。家中屋敷といへるも城趾の山脚に在て今畑となれり。家中小路といえる形猶存す。古井所々にあり。

 

溝口町誌

字古城山にあり。西に面する一弧山。足羽将監重成の居城の跡という。

 

伯耆志に古城跡の存在が記されるものの詳細についての情報は乏しく城歴など不明な点が多い。

城の直下で鋳造工房が操業していたことから、城主と鋳造師達の間に何らかの関係もあったと思われるがこの時代に当地での出来事を記す資料が殆ど見つかっていないため城郭の歴史同様、不明な点も残る。

鋳造工房では鍋など民生品の生産が主であったとされるが、梵鐘や茶釜の鋳型も見つかっている。

 

江戸時代初め頃、古城山の工房で作業をしていた鋳造師達は忽然とこの地から姿を消したと云われる。

通説での廃城時期は戦国時代と云われるが、鋳造師達が去った江戸時代初め頃の廃城とも考えられる。

 

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)に描かれた縄張図にある土橋を伴った堀切以西にも郭跡や堀切など遺構らしき造作物が存在するとされ、城郭の規模や主郭の位置についても諸説存在する。

 

年 表

鎌倉時代

鎌倉時代に築城されたと云われる。

戦国時代~江戸時代

城下では梵鐘や茶釜、鍋などを造る鋳造工房が所在したと云われる。

鋳造に使われた鉄の原料は日野郡(二部村周辺の福居)のたたら製鉄によって造られた鉄を利用し、鋳型によって鋳造を行ったとされる。

 

江戸時代に入ると武士、農民、職人、商人が農村から離れ始め、それぞれの身分によって住まう場所へと定着していったこともあり、江戸時代初め頃、城下から忽然と鋳造師達が姿を消したと云われる。

 

これまでの通説では戦国時代には廃城していたと云われるが、近年の古城山遺跡発掘調査によって鋳造工房の発見から鋳造の操業が江戸時代初め頃まで続いたとされることから、廃城時期もその前後とも考えられる。

地 図

 

写 真

訪城日 2013/11/16

南東からの遠景

集落から三部神社へ

三部神社への参道

三部神社の境内

三部神社(「大宮さん」と呼ばれる)

三部神社北側の切岸

三部神社北側(南出丸)は改変有

南出丸の郭跡

南出丸の南西側の重機侵入口

南出丸の改変地

南出丸東側の井戸跡の郭跡

南出丸東側の井戸跡の郭跡

南出丸東側の井戸跡

南出丸の土塁と空堀

南出丸の土塁と空堀

南出丸の土塁と空堀

南出丸の土塁と空堀

北側の大竪堀(東側)

北側の大竪堀(東側)

北側の大竪堀(東側)

北側の竪堀(西側)

北側の竪堀(西側)

北側の竪堀(西側)

主郭北側の土塁

主郭北側の土塁

主郭北側の土塁

主郭北側の土塁

主郭

主郭

主郭東側の腰郭

主郭東側の腰郭の井戸跡

主郭東側の腰郭の井戸跡

主郭西側の堀切に対する土塁

主郭西側の堀切に対する土塁

西側の大堀切

西側の大堀切

西側の大堀切

西側の大堀切

西側の大堀切の土橋

西側の大堀切の土橋

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西の郭跡

西端の郭跡と切岸

西端の郭跡と切岸

上 へ

戻 る