伯耆国 八橋郡
とっとりはんだいば やばせやせんだいば
鳥取藩台場 八橋野戦台場
所在地
鳥取県東伯郡琴浦町八橋
城 名
鳥取藩台場 八橋野戦台場(とっとりはんだいば やばせやせんだいば)
別 名
八橋御台場(やばせのおだいば)
四挺居台場(していきょだいば / しちょうきだいば)
築城主
不詳
築城年
1863年11月(文久3年)
廃城年
不詳
形 態
野戦台場
武 装
六尾反射炉製 砲台3門(鉄造15寸径砲、鉄造13寸径砲×2)、三百目カノン砲 ※非現存
遺 構
石塁、土塁
現 状
住宅地、海岸
備 考
史跡指定なし
縄張図
不詳
城 主
一清隊
神職から壮健な者が選抜されており、神事の合間に鍛錬を積み、有事の際は助砲隊として活動を想定していた。
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
八橋古地図(天保15年)
鳥取藩史 第三巻 軍政志 学制志 儀式志(1970年10月 鳥取県立鳥取図書館)
改訂翻刻版 郷土史〔藤井本〕(昭和11年 八橋国民学校)
幕末の海防と鳥取藩台場(平成30年11月 鳥取県埋蔵文化財センター 松井潔)
年 表
1863年
文久3年
伯耆国内では2基の野戦台場が計画され、東伯海岸には同年11月に完成とある。(鳥取藩史)
八橋郡内の神職で構成される助砲隊が組織され、台場防衛の一役を担ったとある。(鳥取藩史)
1864年
元治元年
11月11日、助砲隊は解散となる。(鳥取藩史)
引き続き在地の農兵隊が防衛を担ったと推測される。
1870年
明治3年
伯州台場農兵隊は廃止となり、同じ頃に台場も役目を終えたと考えられる。
概 略
東伯海岸沿いを通る汗入郡と久米郡を結ぶ伯耆街道と八橋郡から久米郡へと続く八橋往来の分岐点から北東の海岸部、茅町川河口の左岸に位置する字「新屋敷」周辺に旧台場が所在したと伝わる。
台場が建造される以前の古地図(1841年(天保15年))では字「新屋敷」と海岸を含めた地形が円弧状(扇形)とされ、1936年(昭和11年)に記された郷土史(藤井本)にも旧お台場として扇形の地形が図示されている。
旧字「新屋敷」周辺
鳥取藩史 第三巻 軍政志 三 因伯海岸の砲台の条
文久三年十月十一日 扣帳
(略)海岸砲台の外、野戦砲台も築造せられしと見江、同年九月七日、浜坂傍示に野戦御台場二ヶ所築城につき、武器奉行、町奉行、郡代に夫々申渡有り。安場敬之丞を以て右築造の御用懸かりとなさる。八橋には已に同種砲台築造せられしと見江、同月十四日、同所野戦御台場当居分置として
一、十五寸忽炮 壱挺 一、十三寸忍炮 壱挺 一、三百目迦農 壱挺 一、十三寸旧炮 壱挺
一、十五寸玉五拾 一、十三寸玉百 一、三百目玉百
を武器奉行の稟議により同所に廻送の命有りし事、扣帳に見ゆ。
以上、各砲台の内、比較的完全に現存するもの赤崎のみにて他は殆ど形跡を留めざるを以て其設備知り難し。
鳥取藩史では洋上の敵船舶との砲撃戦ではなく、敵部隊の上陸を阻止するために供する野戦台場であったと認識している。
敵船舶との砲撃戦を想定した場合、着弾時の炸裂による二次被害を抑えるため、土壁には砂や土を用いた造作が基本となるが、当台場残存部と推測される茅町川河口の土塁壁面は石積で強度を優先する設計がなされていることから白兵戦に特化した台場であったことが裏付けできそうである。
石積みの土壁
別名に四挺居台場とも呼称されるが、武装として台場に四挺の砲台が設置されたことに因んだ名称と推定される。
配備された重火器の目録から四挺の内の三挺は六尾反射炉製の鉄造砲、一挺は海外製のカノン砲と考えられ、それぞれの弾薬も支給されている。
鳥取藩史 第三巻 軍政志 三 因伯海岸の砲台の条 別紙
(略 因幡の他野戦台場など)西園野戦御台場 八橋御台場(略 伯耆の他台場など)
但し、右之内、御台場未だ出来不相成分も有之候。復共追々御築造の御含も有之候事。
伯耆国内では2つの野戦台場の築造計画があったとされ、八橋の台場は完成したと記述に見えるが西園野戦御台場については築城の着手及び完成に至ったかの詳細は不明。
鳥取藩史 第三巻 軍政志 三 因伯海岸の砲台の条
神職壮健の者をば助砲隊と成し各最寄りの台場に配属せしめ、臨時の節には同所に駆附け砲隊を援けて台場を守備せしむることとし、平素神事の透間を以て武芸を習得せしむ。尤も、右助砲隊の名は僅かに一ヶ年継続するに過ぎず、翌元治元年十月十一日、一統御免と成れり。文久三年十一月廿四日 扣帳
台場の防衛を担った主要人物についての詳細は不明だが、八橋郡周辺の神職で構成された助砲隊が防衛の役務を担ったとしている。
神職で構成された助砲隊を「一清隊」と呼び、八橋郡で台場の防備を担った組織の他、汗入郡今津に所在した伯耆国鳥取藩台場 淀江台場を松波農兵隊と共に防備を担った組織など広くに存在したようである。
1864年(元治元年)11月11日、助砲隊の役務が解かれた後は在地の農兵隊などが施設の防備を引き継いだと推測される。
1870年(明治3年)2月、伯州台場農兵隊は廃止となり、この頃には台場も役目を終えたと考えられる。
写 真
2020年10月18日