伯耆古城図録

こまちじんば / こまぢじんば

小町陣場

鳥取県西伯郡伯耆町小町(字陣場)

別 名

陣場山(じんばやま)

遺 構

郭跡、五輪塔

現 状

墓地、原野、山林

城 主

(平方)妹尾太郎兼安

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

陣(丘城)

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯陽闘戦記(文政9年正月 鍋倉村 藤原政五郎の書)

伯耆闘戦記(刊行年不明)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳合戦記(天保2年8月 刊)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳戦記(明治12年写)※伯陽闘戦記の写し

天満鎌倉山合戦記(昭和44年1月発行)※伯陽闘戦記が元

岸本町誌(昭和58年3月 岸本町誌編さん委員会)

日本城郭大系第14巻 鳥取・島根・山口(昭和55年4月 株式会社新人物往来社)

縄張図

不明

 

概 略

小町集落から西の坂道の上に所在し、字名「越城野(こしきの)」の一部。別名に陣場山(じんばやま)。

所在地の字名に「陣場(じんば)」「越城野」「越城野原(こしきのはら)」が見える。

 

陣場に関する伝承は不詳だが「伯陽闘戦記」「伯耆合戦記」「陰徳戦記」などの戦記物には永禄年間(1558年~1570年)頃、伯耆国峰松山城手間要害)の城主、浅野実光と伯耆国鎌倉山城の城主、戸田森重の戦について記されており、この戦に関わった将兵の墓として伝わっている。

 

現在も五輪塔が多数現存し、北側を小陣場(こじんば)、南側を大陣場(おおじんば)と呼称される。

小陣場には20基ほど、大陣場には70基ほどの五輪塔が祀られている。

耕作の際に陶磁器の破片も出土したそうで、陣を敷く際に詰所のような機能を持った小屋などが存在したことも推測できる。

 

伯耆志 小町村の条 陣場の項

村より二丁許西の山上にあり。五輪塔多し。伝説詳ならず。

 

日本城郭大系第14巻 鳥取・島根・山口では平家の武将、妹尾太郎兼安が居住とある。

周辺には今も妹尾姓が多いとされ、付近には五輪塔が多数あるが誰のものかは不明とされる。

 

岸本町誌

灯籠に灯をともすと「化(ばけ)」がでる。刃の鍔ぜり合いの音がする。

 

岸本町誌では地元の伝承に因んで集落では墓に灯りを明かさないと云われている。(現地でも同様の話を伺った)

地元の話では毎年盆と彼岸には香花を供え、時には法要を行うそうだが集落には寺が存在しないため、南部町御内谷の金龍山雲光寺に拝んでもらうとの事である。

 

金龍山雲光寺には小野小町の位牌が祀られている。

陣場から北の字「稲場」には平安時代の歌人、小野小町の墓(御前さん)と伝わる五輪塔が存在する。

墓の他にも小野小町の伝説として、居住したと云われる堂屋敷跡や化粧井戸と伝えられる水場が伝えられる。

 

伯耆志 小町村の条 古墳の項

村より二丁許西北の山腹に在り。小野小町の墓と云伝えて高八尺、幡二尺許の自然石に小野小町と刻す。古松三幹あり。又、村の西南池中に小町の化粧井戸といへる処あり。(略)小町、小野の村名に因て僞作(ぎさく)せるものなり。小町はコマヂと云った。

 

伯耆志にも小野小町の墓について記述が見えるが、村名に因んで名付けたものであり、歌人、小野小町に縁があるとするのは偽りであろうと記している。

小野小町の伝説は全国各地にあり、伯耆町に伝わる伝承も各地に散らばる伝説のひとつとされている。

 

伯耆志に記述される「古松三幹」は火災により消失、小野小町の墓として祀られている五輪塔も山中から出土した所以不詳の五輪と云われている。

 

年 表

1558年~1570年

永禄年間

伝承に伯耆国峰松山城手間要害)の城主、浅野実光と伯耆国鎌倉山城の城主、戸田森重との戦に関与した将兵の墓と伝わることから、砦のひとつと推測される。(伯陽闘戦記、伯耆合戦記、陰徳戦記)

※この合戦や登場する武将は創作とされるがモデルになった武将や戦が存在したことは推測される。

地 図

 

写 真

訪城日 2016/04/10

東側(日野川)からの遠望

集落南西に参道

伯耆志に見える古松跡か

陣場(南側)

陣場

陣場

小陣場と大陣場

大陣場

大陣場

小陣場

小町神社

小町神社

字「稲場」の伝・小野小町の墓

伝・小野小町の五輪塔

伝・小野小町の五輪塔

上 へ

戻 る