伯耆国 汗入郡

なわしやかた

名和氏館

大山 名和氏館

所在地

鳥取県西伯郡大山町坪田

城 名

名和氏館(なわしやかた)

別 名

名和又太郎屋敷(なわまたたろうやしき)…汗入郡万覚帳での記述。

 

デーノヤシキ

 

名和公館跡(なわこうやかたあと)

築城主

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

居館

遺 構

郭跡、川堀

現 状

史跡公園

備 考

大山町指定文化財(昭和57年5月31日指定)

縄張図

不詳

城 主

名和

名和氏二代の居館と伝える。

名和義高

名和氏二代の居館と伝える。

名和義光

名和氏二代の居館と伝える。

名和氏二代の居館と伝える。名和長年の父。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

汗入郡万覚帳

名和町誌(1978年)

年 表

鎌倉時代

名和氏二代の居館であったと伝える。

概 略

名和長年の居館跡で、名和氏二代の居館と伝える。

汗入郡万覚帳では「名和又太郎屋敷」とある。

南側から西側にかけて流れる東谷川を天然の堀(川堀)、東側には土塁と空堀を配することで居館の防御力を高めている。

 

居館より東側、長綱寺の裏山には名和氏の詰城が所在したとも伝わる。

詰城跡とされる山は現在、鎌倉時代に船上山の戦いで幕府軍と戦い命を落とした名和氏一族郎党の墓が祀られているが、敵対勢力に荒らされることを恐れた一族の手で埋められたと伝える。

昭和の頃、山林開発によって五輪塔などが出土し、発掘当初は誰の墓なのかはっきりとしなかったが後に名和家に伝わる古文書によって名和氏一族郎党の墓であることが判明している。

 

居館跡の近くには名和長年の菩提寺である長綱寺を始め、一族郎党の墓、的石、三人五輪、名和神社、氏殿神社、元弘帝御着船所、後醍醐天皇の腰掛岩など、太平記に縁のある場所が多く残る。

写 真

2014年2月23日

伝・名和氏館跡

伝・名和氏館跡

居館跡の入口

門跡

名和神君碑

名和神君碑

名和神君碑

名和神君碑

伝・名和氏館跡

伝・名和氏館跡

居館の郭跡の様子

居館郭跡

川堀とされる東谷川

東谷川

長綱寺裏山は詰城とも伝わる

長綱寺

名和氏の菩提寺「長綱寺」

長綱寺

長綱寺の硯石

硯石

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

名和氏一族郎党の墓

長綱寺裏山の詰城の郭跡

詰城郭跡

的石

的石

的石

的石

名和神社の鳥居

名和神社

名和神社入口

名和神社

名和神社

名和神社

名和神社

名和神社

元弘帝御着船所

元弘帝御着船所

後醍醐天皇の腰掛岩

腰掛岩

後醍醐天皇の腰掛岩

腰掛岩

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top