伯耆古城図録

しもいちじょう

下市城

鳥取県西伯郡大山町下市

別 名

天守山城(てんしゅやまじょう / てんもりやまじょう)

遺 構

郭跡、枡形虎口、空堀(消滅)

現 状

畑地、山林

城 主

(尼子方)森脇氏

(吉川方)森脇祐秀森脇春親

築城年

鎌倉時代

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

平山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

汗入郷土誌 第1集(昭和32年5月 汗入教育振興会社会科研究部)

大山町文化財ガイドマップ

縄張図

下市城略測図(鳥取県教育委員会提供)※天守山城略測図より必要部分を抜粋

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

築城は鎌倉時代頃と推定される。

往古は伯耆国天守山城の南側(三ノ丸)周辺に城砦、或いは城館が所在し、安土時代頃に天守山への増築が行われ主郭が移されたと推測される。

 

北側の二ノ郭との境界には空堀があり、西側には山下に通じる通りと虎口があったとされる。

境界の空堀は畑地造成のため埋め立てられ消滅、虎口も水路の造作で改変が伺える。

 

尼子方の城主であった森脇氏は「森」へと改姓し帰農したとされ、帰農後は森屋敷を住まいとしている。

一説には祖を森脇大蔵左衛門義明としている。

 

年 表

鎌倉時代

六十間(約108メートル)四方の郭を持つ城砦が築かれたとされる。

安土時代

鎌倉時代に築城された城砦から北方の山、天守山に新城を築城。

長三十間(南北約54メートル)、横十五間(東西約27メートル)の主郭と図示にある。

天正年間

城主の森脇若狭守は吉川家の家臣であり、吉川元春に付き従い安芸へ戻ったと云われる。

森脇若狭守の退去と合わせて当城は廃城になったと云われる。

地 図

 

写 真

訪城日 2018/04/28

南側からの遠望

主郭(三ノ丸)南側は畑地

主郭(三ノ丸)北側は荒地

南側の農道

主郭

主郭

主郭

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

西側の枡形虎口

枡形虎口から山下通路

山下通路

山下通路

写 真

訪城日 2013/12/15

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

三ノ丸と二ノ丸を隔てた堀跡

堀の形跡

上 へ

戻 る