伯耆国 汗入郡
しもいちじょう
下市城
所在地
鳥取県西伯郡大山町下市
城 名
下市城(しもいちじょう)
別 名
天守山城(てんもりやまじょう)…所在する「天守山」に因む地元の呼称。
天守山城(てんしゅやまじょう)…北側の新城と併せた呼称。
築城主
不詳
築城年
不詳(鎌倉時代と推定される)
廃城年
不詳
形 態
山城
遺 構
郭跡、枡形虎口、空堀(消滅)
現 状
畑地、山林
備 考
史跡指定なし
縄張図
下市城略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
※天守山城略測図より必要部分を抜粋
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)
陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)
汗入郷土誌 第1集(昭和32年5月 汗入教育振興会社会科研究部)
大山町文化財ガイドマップ
概 略
築城は鎌倉時代頃と推定される。
往古は伯耆国天守山城の南側(三ノ丸)周辺に城砦或いは城館が所在し、安土時代頃に天守山への増築が行われ主郭が移されたと推測される。
北側の二ノ郭との境界には空堀があり、西側には山下に通じる通りと虎口があったとされる。
境界の空堀は畑地造成のため埋め立てられ消滅し、虎口も水路の造作で改変が伺える。
尼子方の城主であった森脇氏は「森」へと改姓し帰農したとされ、帰農後は森屋敷を住まいとしている。
一説には祖を森脇大蔵左衛門義明としている。
写 真
2018年4月28日
遠望
主郭
主郭
南側農道
主郭
主郭
主郭
堀跡
堀跡
堀跡
堀跡
枡形虎口
枡形虎口
山下通路
山下通路
写 真
2013年12月15日