所 属
池田
米子荒尾
よみがな
人物名
あらお たじまのかみ なりとし
荒尾但馬守成利
幼 名
あらお こまのすけ
荒尾駒之助
雅 号
あらお りゅうせつ
荒尾劉節
別 名
あらお たくみのすけ
荒尾内匠介
通 称
あらお おうみ
荒尾近江
官 途
但馬守、近江守
出身地
不詳
生 年
1589年(天正17年)
没 年
1655年11月9日(明暦元年10月12日)
氏
高階
姓
朝臣
諱
成利
列 伝
池田家の家老、荒尾成房の嫡男。藩主池田忠継、池田忠雄、池田光仲に家老として仕えた。
伯耆国米子城を預かり城代となる初代米子荒尾氏。
1614年(慶長19年)
大坂冬の陣では池田忠継に従い出陣しており、大和田攻略では右手の大将として武名を上げた。
1625年( 寛永2年)
父、荒尾成房の隠居により家督を相続。
1630年(寛永7年)
荒尾成房が死去すると隠居料を相続。
知行は1万3000石、合わせて鉄砲50丁、組士50余名を預かった。
1632年(寛永9年)
藩主、池田忠雄の死去に伴い家督を継いだ池田光仲は因伯へ転封となった。
転封後は米子城の城代となり、池田光仲(当時3歳)を弟の初代倉吉荒尾氏、荒尾嵩就と共に補佐し政務を執り行った。
米子町では自分手政治を行い、城下の整備に専念。給所は会見郡48村、汗入郡3村、日野郡3村の計54村。
1649年(慶安2年)
江戸城の修理で幕府工事御手伝の監督にあたった経歴から因幡東照宮造営の本奉行を務めている。
1652年(承応元年)
藩主の権力強化を図った池田光仲と対立する。
責問十余条を突き付けられ家老職を罷免されると隠居を命じられた。
同年、隠居に伴い家督を嫡男の荒尾成直に譲っている。
この時は浪人となって国外への立ち退きを示唆するなど抵抗したが、最終的に処分を受け入れ隠居した。
1655年11月9日(明暦元年10月12日)
死去。67歳。