所 属
池田
米子荒尾
よみがな
人物名
あらお おうみのかみ なりとみ
荒尾近江守成富
幼 名
あらお あやのすけ
荒尾斐之助
幼 名
あらお こまのすけ
荒尾駒之助
通 称
あらお ひろみ
荒尾広美
通 称
あらお こうのすけ
荒尾工之助
官 途
近江守
出身地
不詳
生 年
1842年(天保13年)
没 年
1893年(明治26年)
氏
高階
姓
朝臣
諱
成富
列 伝
荒尾成裕の子。明治維新後は「工之助」または「広美」と名乗った。
米子荒尾氏11代目で最後の伯耆国米子城預かり。
1864年(元治元年)
鳥取藩家老職とする。
1865年(慶応元年)
家老職を辞任。
1867年(慶応3年)
家督を相続し米子城の城代となった。
1868年(明治元年正月)
再び家老職となり明治維新後も父、荒尾成裕と共に国事に参与する。
山陰道鎮撫使との折衝では米子、松江へ随行。
1868年(明治元年4月)
答礼使として京都へ赴く。
1869年(明治2年2月)
自分手政治の廃止を通告。
1869年(明治2年3月)
版籍奉還に伴い6月頃まで藩主、池田慶徳に従い東京へ上京している。
1869年(明治2年4月)
鵜殿藤一郎らが米子へ入り米子城の明け渡し事務など監察を行った。
1869年(明治2年5月)
朝廷から米子城の返上命令が下る
1869年(明治2年8月)
藩庁へと米子城を引き渡した。
1869年(明治2年10月)
禄制改革を実施。家禄現米636石となり、家臣を扶養できず兵制司へと引き渡している。
同月、家臣の林大次郎らの死亡届の取り扱いについて虚偽があったとされ、父の荒尾成裕と共に蟄居(ちっきょ…武士または公家に対して科せられた刑罰のひとつで自宅謹慎の一種)を命じられた。
その後は長らく家臣であった島田建久の屋敷に身を寄せたとある。
1893年(明治26年)
死去。51歳。