所 属
大石橋
よみがな
人物名
おおいしばし ごろうざえもん
大石橋五郎左衛門
官 途
左衛門尉
出身地
会見郡中間庄(中間荘)
生 年
不詳
没 年
1333年(元弘3年/正慶2年)
氏
不詳
姓
不詳
諱
不詳
列 伝
元徳年間(1330年頃)に伯耆国小波城の城主と伝える。
鎌倉時代は大石橋氏の一族が会見郡中間荘の地頭職を務めたとされる。
1333年4月17日(元弘3年3月3日 / 正慶2年3月3日)
名和長年の軍勢を討伐するため、鎌倉幕府軍の佐々木清高によって小波城は攻撃を受けたとある。
佐々木清高の攻撃は船上山の戦いに備え小波城を陣城として接収する目的のためとしている。
幕府方の攻撃に対して籠城戦を構えたが、包囲された後に放火、焼討を受け落城した。
この戦いの後、大石橋氏や一族に関係する記述の一切が途切れる。
戦闘での討死か戦後の処断かは不明とするが、三輪神社に大石橋氏の一族やその家臣らを祀ったと伝える五輪塔が存在している。