所 属
毛利
吉川
よみがな
人物名
やまがた くざえもん はるよし
山縣九左衛門春佳
別 名
やまがた くざえもん
山県九左衛門
別 名
さんく
山九
毛利家文書、吉川家文書での略述
官 途
左衛門尉
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
不詳
氏
不詳
姓
不詳
諱
春佳
列 伝
吉川家の家臣。吉川家文書など毛利家の文書では「山九」と略述される。
1591年(天正19年)
吉川広家より伯耆国会見郡の湊山への築城(伯耆国米子城)を命じられた普請奉行。
1592年(天正20年/文禄元年)
文禄の役では吉川広家に従い渡海する。
同じく従軍していた古曳吉種は朝鮮半島で戦死していることから、文禄の役以降に米子城の登り石垣が建造されたとする場合、倭城に用いられた技術を持ち帰った人物と推定される。
但し、文禄の役以前より登り土塁と石垣の技術を応用して登り石垣を築く知見を既に持っていた可能性もあり、朝鮮半島の倭城に登り石垣の技術を持ち込んだ人物のひとりとも推測される。
1600年(慶長5年)
関ヶ原の戦いでは吉川広家に伴い従軍することとなり、米子城の普請奉行は祖式長好が引き継いでいる。
1600年10月18日(慶長5年9月12日)付
祖式長好に宛てられた吉川広家直筆の書状では米子城の普請について万事抜かりないようにと香川春継と連名で伝えている。(吉川広家書状 慶長5年9月12日)