所 属
伯耆山名
▶
毛利
▶
尼子再興軍
よみがな
人物名
やまな じぶたいふ ゆきはる
山名治部大輔之玄
別 名
やまな じぶたいふ ゆきひで
山名治部大輔之秀
伯耆民談記での記述
官 途
治部大輔(伯耆民談記)
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
1570年(元亀元年)
氏
源
姓
朝臣
諱
之玄
列 伝
1569年(永禄12年)
尼子再興の軍を興した山中幸盛の調略を受け毛利方から離反する。
吉川元春の攻撃により出雲国末次城が落城すると嶋根(島根)から敗走してきた尼子勝久や山中幸盛を米子城(飯山城)に迎え入れ、尼子残党と結託し米子城(飯山城)を奪取する。
1570年(元亀元年)
毛利方の吉川元春に攻められ米子城(飯山城)は落城し、城中で自害とある。
離反を焚き付けた山中幸盛や尼子勝久らは残党をまとめ早々に播州へ遁走している。(伯耆民談記 飯之山永禄合戦の事)
郷土史には反乱を尼子残党の主導とし、積極的な関与は行っていないとする推論も見える。
最期については諸説あり、山中幸盛らに見捨てられ落城を覚悟した時点で自刃した他、毛利方が米子城(飯山城)を回復した後に謀反の罪を咎められ、裁かれた後に自害したとする伝承が見える。
尼子再興戦での米子城(飯山城)の城主に関しては各資料で重複や混同と考えられる記述が見える。
1562年(永禄5年)に毛利方へ組し米子城(飯山城)を回復した山名秀之を始め、山名之益、山名之茲、山名久秀などが確認できる。